高島公園で紅葉と参拝。
諏訪護国神社の特徴
高島城や諏訪湖を望む静かな境内に位置している神社です。
地元出身の軍人、永田鉄山の像が境内に鎮座しています。
1900年に創建された歴史ある護国神社で、例祭日は美しい飾りが施されます。
\u003c24年05月\u003e【高島城内にひっそりと佇む戦没者を祀るために創られた神社】・長野県諏訪市。上諏訪駅から徒歩8分、「高島城」の城内にある「諏訪護国神社」さま。・高島城内を見物して回っていると、ひっそりと現れる神社です。・1900年に創建された、諏訪地域出身の戦没者を祀るために創られた神社だそうです。・拝殿(中央)と左右片拝殿が鎮座しており、これは諏訪大社と同じ社殿配置で、このような配置の社殿を「諏訪造(すわづくり)」と呼ぶそうです。他の地域では見られない、この地特有の様式のようです。・偶然に見つけた神社。これもまた何かのご縁かな、ということでお参りをさせていただきました。・御朱印も頂けるそうなので、立ち寄った際には是非。ありがとうございました。#長野スポット #観光スポット #諏訪護国神社 #歴史 #神社 #日本史 #高島城 #左右片拝殿 #諏訪造#NaganoSpots #SightseeingSpots #SuwaGokokuShrine #History #Shrine #JapaneseHistory #TakashimaCastle #LeftAndRightWorshipHalls #SuwaZukuri
諏訪市役所の隣にあります。高島城址公園の駐車場が利用できます。大変静かな公園の一角にあり、心安らぐ空間。宮司さん御不在で御朱印いただけませんでしたが、また行ってみたいです。
高島城本丸御殿のあった敷地の一画にあります諏訪護國神社。全国にある護國神社と同様に地元の戦没者御英霊を祀る神社です。高島公園となっている場所には高島城天守閣も復原され、観光スポットなっています。社殿は諏訪大社と同じで本殿を持たない「諏訪造り」と呼ばれる、拝殿の両横に左右片拝殿を持つ独自様式となっていました。又、諏訪地方で行われる「御柱祭」は小さい神社でも行われる式年祭のようで、社殿前には御柱も立てられていました。お詣り後は御朱印をいただき祈念と致しました。
高島公園内にあり高島城の反対側にあります。御祭神は諏訪市 岡谷市 茅野市 諏訪郡より西南役移行、出征されて戦士或いは戦病死された英霊並びに国家公共の為に尽した人々の神霊 5,843柱です。1900年(明治33年)8月11日に建立されています。鳥居をくぐると神門そして正面に拝殿と左右片拝殿が鎮座しています。これは諏訪大社と同じ社殿配置で諏訪造りと呼ばれ他の地区では見られない様式ですし、御柱も4本立っているのはやはり諏訪地方独特ですかね。四之御柱は裏の道路からしか見られません。
高島城の見学で訪れた際に公園内に鎮座していたのでお参りして御朱印も頂きました。拝殿前の左右に立派な御柱が立っていました。昆布茶も頂き有難い。
高島城と併せと参拝しました。2023/5/3 御柱が祀られており、目を惹きました。社務所の開所はAM10:00ちょうどでした。御朱印を授かる際、昆布茶もいただけて嬉しかったです。
一年に一回ある例祭の日に参拝出来ました普段は飾りもなかったのに例祭日は綺麗に飾られて神様も喜んでいるようでした。
諏訪の街を一望。桜の時期は素敵です。
諏訪市高島に鎮座する諏訪護国神社です。諏訪護国神社は諏訪市の中心部にある高島公園の敷地内に鎮座しています。明治33年(1900)に諏訪地域出身の戦没者を祀るため、諏訪招魂社として創建したことに始まります。有り難く、“諏訪護国神社”の御朱印を頂きました。
名前 |
諏訪護国神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-52-1437 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2024年11月14日、午前参拝諏訪湖の東、高島公園の中にある神社当日は駅の方から自転車で原田泰治美術館に向かう途中に公園に寄り紅葉を眺めて参拝してきやした境内には地元出身の軍人、永田鉄山の像があったさた。