慈雲寺への山道、枝垂れ桜の境地。
竜の口の特徴
慈雲寺へ続く山道の入り口に位置するスポットです。
江戸時代に作られた美しい竜頭が目を引きます。
中山道沿いに存在する桜が見事な観光名所です。
慈雲寺へと続く山道の入り口、庚申塔など様々な石碑が奉られています。
道沿いにある歴史ある竜の石像。慈雲寺の参道石階段下にあります。
石造りの竜の口から水が出ている。
上がった所に慈雲寺があります。
旧中山道を南に向かい、諏訪大社下社春宮の脇で南東方向に曲がってから200メートルほどで「竜の口」の石段にいたります。竜の口とは、道の北側斜面から湧き出る水の注ぎ口となっている竜の頭の彫像を意味します。江戸時代の文政年間に石工、山田金右エ門がつくったと伝えられています。街道脇にあって竜の口から流れ出る清冽な清水は、中山道を往く旅人の喉を潤したことでしょう。ここは禅寺、白華山慈雲寺へ登る参道の石段の登り口で「大門口」と呼ばれる場所です。今残っている高麗門はさほどに大きな門ではないので、その昔には大門と呼ばれた大きな門――慈雲寺の楼門に匹敵するほどの――があったのではないかと、私は勝手に想像しています。慈雲寺は鎌倉時代に創建された臨済宗の禅寺です。その頃、諏訪大社下社春宮を采配する大祝金指の家門は、近隣一帯の領地を守るために武士団を形成していったといわれています。そういう背景から、金指一族は春宮の鬼門にあたる北東側に、武士の宗教でもあった禅宗・臨済宗の寺院を創建しました。諏訪大社春宮を構成する寺院、慈雲寺は信州でも最も有力な禅寺となりました。してみると、この大門口・竜の口の石段参道は、春宮と結びついた歴史景観ならびに自然景観のひとつと位置づけて歩いてみるべきでしょう。この参道をゆっくり登りながら、傍らに立つ数えきれないほど多くの石塔や石碑を眺めるのてみませんか。
中山道の途中で地元の方にぜひ見て行ってと教えていただき寄りました。苔の生した参道の美しさにびっくりしました。中山道の旧道からは少し寄り道になりますが一見の価値ありだと思います。
江戸時代き作られた竜頭。信仰心の篤さを感じます。
枝垂れ桜が見事でした。
旧道にある水場。昔から変わらない。
名前 |
竜の口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

この場所には何か不思議な力を感じました(^-^)/