満開のしだれ桜と共に。
平福寺の特徴
真言宗智山派に属し、温かな雰囲気のあるお寺です。
枝垂れ桜や御衣黄桜が咲き誇る、趣深い境内が魅力です。
神仏プロジェクトの一環で、お日限様を祀る特別な場所です。
一周忌に御本堂にお参りさせていただきました枝垂れ桜が咲き始め、満開の見事な姿に想いを馳せました!
昨年の神仏プロジェクトを通して諏訪大社秋宮や春宮、その別当寺であった観照寺や三精寺にあったお日限(ひぎり)様、阿弥陀如来、十一面観音、不動明王、日光月光菩薩、十二神将が廃仏毀釈の難を逃れて平福寺さんへ勧請された事を知り興味を覚えました。今回、4月23日の例大祭に合わせて再訪。改めて「おひぎりさま」の歴史(市十郎の伊豆行商での出会い、そして三精寺に縁のあった2人のお婆さんの信仰心)を知ることになりました。「どんな願いも聞いていただける代わりに、仏様と交わした約束はしっかりと守る」は江戸時代から現在において、様々な時代背景を経て人々の拠り所になっていたのだと思いました。※一部写真は2022.10.19に撮影したもの。
真言宗智山派に属する寺院です。諏訪大社との関係もあるとのこと。ここには日限地蔵尊(おひぎりさま)が安置されており、日を決めて参拝すると、不思議にもご利益があると伝えられています。
しだれさくら🌸スマホのアルバムみてたら2020年からのがあったので一緒にのせてみました2023年4月22日(土)御衣黄桜(ぎょいこうさくら)🌸
真言宗智山派の平福寺はお若い住職ですが、とても綺麗で品が良いです。こちらのお祭りでは住職はんも長持ちや、傘踊りが出来るとのこと。見てみたいです。
諏訪神仏プロジェクトでお詣りしました。たまたま23日にお詣り出来たので『日限地蔵尊』の限定御朱印を頂く事が出来ました♪
密教系のお寺。願いの叶うという大きな五鈷杵や、ミニサイズでも彩色がしっかりしている、十二神将など、見どころ満載。土地柄か、境内のお稲荷さんにも、御柱がお祭りして有る。
岡谷市長地柴宮にある真言宗智山派の寺院 彌林山平福寺です。弘法大師空海の密教を擁護する道場として開創されました。その開基は不詳ですが、諏訪大社下社にあった神宮寺の僧・憲明阿闍梨の中興とされます。有り難く、諏訪三十三観音霊場第28番札所の御朱印 “十一面観音”と、御本尊の“大日如来”の御朱印を頂きました。
彌林山 平福寺真言宗智山派本尊 金剛界大日如来日切地蔵尊諏訪郡霊場百番札所 西第15番札所諏訪三十三観音霊場 第28番札所中部四十九薬師霊場 番外札所諏訪湖湖畔七福神 寿老尊。
名前 |
平福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-27-8936 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

近くに仕事に行きたまたま前を通ったところすごく惹かれて御参りさせていただきました。平日の夕方でしたが、雰囲気が良く落ち着いていて短い時間でしたが参拝させていてだきとても良い時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。