対岸の猿と紅葉、見逃せない。
請田神社の特徴
丹波国を開いた神を祀る神社として、地元民に親しまれています。
森に囲まれた道中の紅葉が美しく、秋の訪問が楽しめます。
保津川の対岸にあり、細い道を進むワクワク感が魅力的です。
正月三が日に初詣として参拝して来ましたが、どなたも参拝されていなかったので、少し驚きました🫢出雲国から遣わされた神が、この地から丹波国を開かれたとの言い伝えがあり、その神様を祀った神社との事ですので、丹波地区に住まいする方は保津川の対岸にある桑田神社と合わせて参拝する価値は有ると思います。丹波の地が、大和朝廷(天照大神を中心とする神々)よりも出雲国(出雲大社、大国主命を中心とする神々)に近しい土地柄が偲ばれる神社の一つかと思っています。
神社までの道中、紅葉がキレイでしたね。京都市内のチョー人混みに比べガラガラ。堪能出来ます。
途中の道が結構荒れており薄暗いので自転車だとちょっと怖いです(笑)
道幅が狭いので車でお越しの際は、ご注意ください。駐車場は見当たりません。なお、神社から先は通行止めです。
旧丹波国桑田郡の式内社になります川沿いの道を行くことになりますが、車1台分の道幅のとこが割りと長く続きます滅多に対向車はこないと思いますが、ちょっとドキドキします神社の近くには駐車場というものは無かったですが、登り口辺りが少し広かったのでそこに置きました境内はそんな広くありませんでしたが、秋に行ったので少し紅葉も楽しめました。
卯田神社は嵯峨野風光明媚な線路からの立地で見事です。(原文)Uketa Shrine looks outstanding because of its location from the Sagano Scenic Rail Line.
保津川の対岸の細道を進んでいくと石の鳥居があります。さらに進んでいくと本殿があります。今は神社の先が通行止めになっています。とても静かで落ち着きます。前の馬堀駅と桜、トロッコ列車がコラボできます。眼下には保津川下りに手を振ることもできますよ。
行き止まりの細い道を走ります対向車が無いことを祈りながら (笑)
のんびりして、保津川下りの船を上から見送る。
名前 |
請田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

対岸の河川敷から見えます猿が大量に発生しているので、行かれる方はご注意ください。