洞窟風呂で富士山を眺める。
富士眺望の湯 ゆらりの特徴
露天風呂からの富士山の眺望は最高で、特別な体験が味わえます。
日帰り温泉施設には蒸し風呂、洞窟風呂など多彩なお風呂が楽しめます。
道の駅なるさわから徒歩3分の便利な立地で、観光に最適です。
道の駅なるさわの奥、徒歩なら3分程度にあります。車で奥までいくと十分な駐車スペースがあります。タオル付き(バスタオル、フェイスタオルの2枚)で¥1400(平日)です。充実した館内でした。
2024/11/11道の駅なるさわで割引券を入手して1300円で入浴しましたが、少し高めでした。内風呂、洞窟、蒸し、炭酸泉、サウナ、香り、2階デッキ風呂、露天風呂が有りました。いずれも外湯の方が熱かったです。温泉の匂いよりカルキ臭の方が強かったです。サウナは小さく5人程度の広さでした。休憩所もチェアーがメインの様でした。食事処も有ります。
洞窟風呂に蒸し風呂、内湯に炭酸湯、露天風呂。露天風呂は水風呂に香り風呂もある。広い。洗い場もそれぞれに付いていて2階建てで楽しい。夏場は富士山はよく見えない。雪積もっていないし、もやってるから。夏以外がいいかもしれない。あと洞窟風呂と炭酸湯以外のお風呂が全て43度…真夏は暑いよ、入れないよ。汗かいたからのんびりぬるめのお湯に浸かりたかったのに、どれも熱くて足をつけだけですぐに炭酸湯に避難した。他の人も書いているけど脱衣所に給水器がない。自販機もない。水分補給は事前に自分で用意しておかないと大変です。
温泉の種類が多くて露天風呂も1階、2階と二つあり温度が違うので子供と一緒でも楽しめました。露天風呂は富士山も見えてロケーションは素晴らしいです。他にも洞窟風呂など色々あり、さらに洗い場や地下に行く階段などもしっかり暖房が入ってるので料金の価値はあるのですが、いかんせん人が多過ぎる割に各浴室が狭いので毎回入るのに待ちます…
日曜日の朝10時半頃入店しました。風呂設備 ☆☆☆★★ 3館内設備 ☆☆☆★★ 3アメニティ☆☆☆☆★ 4スタッフ ☆☆☆★★ 3雰囲気 ☆☆☆☆★ 4サウナ ☆☆★★★ 2客層 20〜40代の観光客お風呂設備は基本良かったですが、どれも小さい・狭い・少ないです。特にサウナは4名しか入れず、かなり並びます。平日はわかりませんが、近くにキャンプ場が多いせいか朝からフルで混みます。施設のキャパとお風呂のキャパが合ってないと思います。脱衣所・お風呂・ともに溢れかえります。入場制限等すべきだと思いますね。
道の駅なるさわから奥へ進むと見える日帰り温泉の施設。お盆期間中は休日料金となり1
平日限定のWEB限定プランで利用させて頂きました。入館料1300円+食事1000円分+デザート(ソフトクリーム)300円 が付いて2100円です!お得✨現地のポスターでソフトクリームが付いてない版で2000円というものも貼ってありました。お風呂の種類は多め、露天風呂から見える富士山の大きさには驚きますwお食事処ではやはりオススメされてました、富士山カレー✨興味はありましたが、コロッケも気になったので冷やしコロッケそば大盛+とろろにミニかつ丼をオーダー。そばは、よくある柔らか〜いヤツではなく噛みごたえあり喉越しが良い美味しいヤツでした✨コロッケもサックサクだし、かつ丼は肉がウマい!満足しました✨デザートのソフトクリームですが、たぶんスジャータ系のソフトアイスですね😂でも美味しかったです✨
ゴルフで1日汗をかいた後はゆっくり温泉でも楽しみたい!そんな人にこちらの温泉はいかがでしょうか。ちょうどいい塩梅の立地に、サウナや炭酸風呂等一通り揃った温泉がこちらにございます。また、店内にはお土産コーナー、食事処、休憩室etc...一通りありますので、富士山周辺で観光された方もこちらで1日の疲れをいやすのはいかがでしょうか。有料休憩室なら煩い人からも解放されて快適です。値段は1500円と結構強気設定ですが、県内の方はこちらよりお安く入浴を楽しむことができます。肝心の露天風呂のロケーションは、眼前に富士が見えており、1500円払った価値があるというものです!ぜひサウナや各種風呂などの設備を楽しむだけではなく、景観を楽しんでみてはいかがでしょうか。
今まで入ったお風呂で1番富士山が大きく見えました。基本的に温度はぬるめですが、気温が寒くて良くわかりません。風呂上がり外の池は氷ってました。全体的にキレイなスーパー銭湯でした。後ごはん美味しかったです。
名前 |
富士眺望の湯 ゆらり |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-85-3126 |
住所 |
|
HP |
https://www.fuji-yurari.jp/?utm_source=google&utm_medium=maps |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2階の露天風呂からはお湯に浸かっては富士山は見えない。一階の露天からは中央の所から富士山が見える。休憩所がごろ寝できてよい。