竹生島の美景、魅了される旅。
田屋城跡の特徴
戦国時代の城跡で、歴史を感じられます。
標高310mからの絶景は見逃せません。
登城口近くに1台分の駐車スペースがあります。
YouTubeで動画を見て行ってきました!動画の通りに進めば問題なく、主郭までたどり着けます。途中倒木で進路が塞がれています。倒木には注意して進必ようがあります。また登山靴等で登ることをお勧めします。決してサンダルや、ヒールの高い靴で行かないように!遺構もたくさん残っていますよ!
登山口には車を停めるスペースはほぼありません。二台ぐらいかな。私たちは自転車で行きました。自転車を登山口に停めて、獣害防止柵のチェーンを外して中に入ります。入ったら必ずしっかりと閉めてチェーンをグルグルと掛けます。田屋状跡まで、つづら折りの登山道を40分ほど。最初は植林された杉林、次第に広葉樹が混じります。城跡は、琵琶湖方面、メタセコイヤ並木方面の眺望が抜群です。竹生島も、もちろん。熊鈴はつけて下さい。
戦国時代の城跡です。好きな人には面白いかも?眺めも悪くないしお城好きじゃなくてもそれなりに楽しめると思います。
標高310m、比高約240m。獣フェンスあるある(^_^;三の曲輪からは眺めバツグ~ン♪(^-^)ゝ゛遺構がよく残ってて見応えタップリo(^-^o)(o^-^)o出構えからの竪堀、曲輪を囲む土塁、食い違い堀切、堀切からの畝状竪堀、土橋などなど嬉しいつくり(*^ー^)ノ♪隅々まで見てまわるとけっこう時間がかかったハッピーな山城だったよん。
まだ行ってないのですが、道中から見える景色がよかったです。今なら桜が咲いてるようですよ。
登城口には車1台分の駐車スペースは有ります。標高310M、比高は200Mあり、30~40分もあれば曲輪群にたどり着けると思います。曲輪群に到達すると、左側の口の丸跡には小さいながらも展望デッキが有り、琵琶湖や竹生島や北近江の山々を眺められます。右側は土塁に囲まれた口の丸と同等の広さを持つ曲輪跡が有ります。口の丸跡と曲輪跡の奥に進むと、右側に大きく明確な堀切、左側は土塁に囲まれた曲輪が有ります。その先に本丸と思われる奥の丸跡が有り、良好な内桝形虎口と土塁の遺構、奥の丸の先端部には明確で大きい竪堀が3本有ります。遺構は良好です、おすすめの城跡と思います。
竹生島が 綺麗。
名前 |
田屋城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

端午の節句が過ぎて一週間近く経つのに今日の寒さは何ですか!風も強く走行中に車体(ツーシータ)が左右に持っていかれます(汗)ただし上天気は自然と心を山に向けてくれます。思い付きなのでしっかり山ルール遵守するには低山、すなわち小生にとっては城(砦)攻めがピッタリ!時間計算を瞬時にして前から狙っていた滋賀県北部マキノ町の田屋城。早速バナナとペットボトルで勝負!砦到着までは可愛いお花は全くなし。まるで冬季五輪のボブスレーコースの様なU字溝の中を逆走する登山道です!巨大なU字溝に落ち葉が敷き詰められたと言った方が正確ですね。左右に捻られながら30分で郭に到着です。とても景色が良くマキノ町から安曇川町まで見渡せます。ここで砦の意味がしっかり分かりますね!