高澤観音の威厳に触れる旅。
日龍峯寺の特徴
高澤観音は北条政子ゆかりの寺院で魅力的です。
多宝塔は国指定重要文化財で歴史的価値があります。
美濃の清水寺と称される本堂は素晴らしい佇まいです。
かねてより、一度訪れてみたいと思っていた日龍峯寺…大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をみているので、北条政子ゆかりのお寺ときくとより熱くなりました。秋晴れで空が青く、ここから山々が折り重なって見えました。御朱印も丁寧な筆で書いていただけ、とても嬉しかったです。
私が今まで見たお寺の中で一番威厳のあるお寺だと思います。岐阜県下最古のお寺で 美濃四国三十三ヶ所1番札所の観音霊場だそうです。特に本堂は圧巻で 山頂傾斜地の岩の上に建立されているようです前方は舞台作りで京都の清水寺によく似ており美濃清水の異名で知られているそうです由来も鎌倉北条政子寄進の本堂となっているそうですが応仁文明の乱により焼失し現在の本堂は江戸時代にできたものといわれております。また多宝塔も国指定重要文化財で 約800年を経過したものだそうですがものすごく立派だと思いましたよくぞこんな山奥にという感じです。本堂の裏手には御手洗の聖水と言われる洞窟より湧き出ている水があり 眼病ぼけ封じ子宝に効くと言われています 私も霊水を汲んでボケないように頭にふりかけました。ゆく年くる年の 撮影場所にもなっているようであり 今年の大晦日は頑張ってきたいと思います。
2022/5/10参拝。高澤観音とも呼ばれ、岐阜県下最古のお寺です。京都・清水寺と同じ舞台造りの本堂があることから、美濃の清水”とも呼ばれます(実際見た感想は本家と比べると1/100くらいの規模ですが)。道中はかなり細い道を進みます。駐車場は無料で綺麗なトイレもあります。御朱印は直書きしてもらえました。参拝料は無料です。山寺なので坂や階段がが多いですが、それほど急ではありません。本堂の裏にはみたらしの霊水”と呼ばれる湧水があり、眼病に効果があるそうです。持ち帰り用にペットボトルも置いています(1個100円)。
本当に山の上にあるお寺です。建造物は歴史を感じさせられるものばりで、しかも美しい。他の方々がおっしゃっている通り、駐車場までの道が狭くて長いです。のんびりと安全運転を心がけて下さいね。
ゆく年くる年で有名だと相方がやたら騒ぐので行ってきました。当の本人は、その番組、見たことないみたいですけど。道中、すれ違いが出来ないレベルの山道を3キロほど進みますので、とにかく慎重に進みましょう。退避場はありますから、慎重に進めば大丈夫です。駐車場も完備されています。ゆく年くる年見たことないので、テレビで見たことあるやつ!的な感動は無いですが、山の上のこんなところによく作りましたなぁと感心します。柱や壁の材がだいぶ痛んでいるので、この高さでこの床が抜けたら、、、なんて、スリルがありました。本堂の裏にはチョロチョロと水が。どうやらこれを飲むといいことが起こるみたいです(信じる人限定)。貴重な建物ですから、ちゃんと寄付して、しっかりお金をかけて修繕してあげたいなぁと思ったのと、ぱっちりお目目の置物の顔のインパクトがやたらと脳裏に焼きましたとさ。
前から気になっていたこのお寺、ようやく参拝することができました。雰囲気は、京都の清水寺というより、他の方も投稿していらっしゃいましたが書写山圓教寺をに似ていると思いました。この地に木を組んでお寺を建てた先人達のその知恵や技術に圧倒されました。またお参りの方がその時私以外にも10人ほどいらっしゃったのにも関わらず、優しくて穏やかな空気が流れていて素敵な本堂でした。また、多宝塔は素晴らしく美しい。鎌倉時代からの唯一の建物とのことですが、上部の丸みに女性らしさがみえるのは、北条政子ゆかりのお寺という先の情報からでしょうか。ぜひ再訪したいお寺です。
最近アニメの影響もあり賑わっている日龍峯寺(高澤観音)に行ってきました。なかなかお寺までの道は細く曲がりくねっているため車の方は少し注意が必要かと。着いたのは9時半頃でしたが割と人がおりました。寺伝によると両面宿儺がこの地方に被害を及ぼしていた龍神を退治し山に祠を建てたのが起源と言われているとのことです。本堂は江戸時代前記頃建てられたそうで清水寺のような作りをしておりました。因みに本堂の向って右側に像が祀られているそうで、11月21日のみ御開帳されるそうです。その日のみの御朱印などもあるそうなので興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?
多宝塔は国指定重要文化財。尼将軍・北条政子が建立したと言われる。本堂は県指定重要文化財。京都の清水寺本堂と似ていることから、「美濃清水」の異名で知られる。
江戸時代に再建された本堂は、美濃の清水寺と言われる。本堂から眺める景色は岐阜の大自然を堪能できる。北条政子が関わり再興された多宝塔は約800年の時が過ぎた建物。
名前 |
日龍峯寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0575-49-2892 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

地元の人が、「高澤観音」と親しみを込めて呼んでいる、『日龍峯寺』に行ってきました✨駐車場が無料や綺麗なトイレはいいのですが、ここに至るまでの道が狭いので安全運転で行ってくださいね!?日龍峯寺は、真言宗のお寺で岐阜県最古のお寺だそうです。本堂は、入母屋造り桧皮葺で傾斜地の岩上に立っていて、前方は舞台造りで京都の清水寺によく似ていることから、美濃清水とよばれています。鎌倉尼将軍寄進の本堂は、応仁文明の乱で焼失したそうで、現在の本堂は江戸時代の建造物です。境内には鎌倉時代、尼将軍こと北条政子によって建立されたという多宝塔があって国の重要文化財になっています。この多宝塔は、鎌倉時代から建っているだけあって、円覚寺の舎利殿に造りが似てるな〜と思う私であった!本堂の裏には、みたらしの霊水があって汲んで願い事しながら飲んじゃいました!わー!岐阜にもこんな名刹があるんだ!人も少なく、ゆっくりと参拝する事が出来ました。