鳥居峠で巡る歴史と文化。
薮原砦跡の特徴
森林測候所跡や丸山が点在する歴史的スポットです。
鳥居峠は古くから軍事の要衝として知られています。
御嶽神社が旅人を迎える美しい神聖な場所です。
鳥居峠が古くから軍事・交通の要衝。天正10年(1582)の織田軍による信濃侵攻の際に武田軍と激突した古戦場でもあるため、それに備えた城であろうか。御嶽神社の薮原寄りは横矢掛りになっており、土塁の痕跡もある。薮原から急坂を登り切ると砦、ここから峠まではほぼ平坦なので、ここが要地となって砦が設けられたのではないだろうか。もっとも、峠にもなんらかの軍事装置があったと思われ、それが峠を見下ろす平坦地かもしれない。
Great shrine for travelers along the torii pass.
名前 |
薮原砦跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

森林測候所跡と丸山、御嶽神社に砦とされる削平地があります。休憩所の建設で土橋が埋められちゃってたり、城郭らしい遺構はあまり見られませんが、峠道を遮断して守る砦の有り様は感じられます。グーグルマップに石畳道分岐と載ってるところから登っていけます。近くに車も置けます。