醤油樽で楽しい体験!
しょうゆ味わい体験館の特徴
醤油樽の中での体験が楽しく、醤油の作り方を学べます。
無料工場見学やおせんべい手焼き体験が人気のアクティビティです。
ヤマサ醤油の敷地内で、甘じょっぱいソフトクリームが楽しめます。
無料の工場見学なのに、お土産にお醤油を頂きました。見学も工夫されていてとても面白かったです。醤油のソフトクリームをはじめて食べましたが美味しかったです。
工場見学は完全予約制ですが、当日も空きがあれば電話で受け付けてもらえます。無料ながら説明者付きで色々見学させてもらえる上、お土産のお醤油までいただけました。ショップで食べられる醤油ソフトクリームはイチオシ。とても美味しいです。最後のVRが立つ場所によっては明るすぎて何が映っているのか分からなくて、せっかくいいコーナーなのに勿体ないなと思ったのでマイナス1。他は満足でした!
見学の予約はなく買い物に寄りました。売店はさほど広くなく一通りの醤油は購入できます。醤油ソフトクリームは甘しょっぱく、たまりが香り美味しい。
夏頃に予約して伺いました。醤油とソフトクリームは合うのか半信半疑になりながら食しましたが、とても美味しかったです。工場内を見学して、色々見させて頂きとても楽しかったです。見学中、大豆の匂いが強いところがあります。夏に行く場合は日焼け対策などおすすめします。最後の樽の中に入る場所がとても面白かったです。
無料で工場見学ができます。要予約。でも、ここではボトリング・パッケージングをやっていないので、見られる箇所は少ないです。正味50分の見学のうち半分は映像を見ている感じです。最後にしょうゆもらいました。お土産ショップが併設されています。あとしょうゆソフトクリームが売っています。めっちゃうまいです。
事前に3日前に予約必要とありましたが、当日に所用で近隣にいたので、ダメ元で受付窓口で見学可能か聞いてみたら「本日は定員に空きがあるので大丈夫ですよー」とのこと。感謝!ホールで15分ほどヤマサ醤油の歴史を映像で観ます。醤油の始まりは和歌山だったのですね。なるほどうむうむ、1日に40万本、1年で1億本の醤油を作っているらしい。ホールを出て工場の敷地の奥へ移動。大豆と小麦のタンクを眺めて、麹菌を混ぜる大きな回転窯を見学、次に発酵を進める樽の見学をしてまたホールに戻り、見学内容のおさらいで樽の中に自分たちが入っているような状態で、映像で発酵熟成から搾りたての醤油になるまでの樽内の映像を楽しんで終了。さいごにヤマサのお醤油をおみやげにいただけて2度嬉しかったです!これで無料とは!売店で販売してる醤油ソフトクリーム、400円はキャラメルのようでどこかチョコっぽい風味も感じる美味しい逸品でした。敷地内に無料駐車場あり。
コロナ禍で休館中でしたが、お詫びの品として、入り口の守衛さんにヤマサ醤油をいただきました。フラッと立ち寄っただけの観光客なのに、有り難いやら申し訳ないやら。
おいしいしょうゆは赤い!!常温保存だと…1ヶ月で酸化で黒色に。賞味期限は長いけど風味が落ちるので冷蔵庫保管がオススメ。14:15着で銚子のヤマサ醤油工場見学。どっか出かける度に工場見学(笑)工場は敷地内に入ると良い香りが満ちてます工場入口の受付で軽く記入し見学へ。予約無しでも平気だけど…予約してれば工場内の見学もOK予約無しの突撃で…土曜日でもともと工場が休みらしく。映画上映約20分としょうゆ味わい体験館の見学のみとフードコーナー利用しました~
醤油大手メーカーのヤマサの工場工場見学は予約がいる予約なしでも売店等は入れるから予約なしで行ってみた入ってすぐ醤油樽が横倒しにされたオブジェがあり、記念撮影できる売店と軽飲食に分かれてる百円でせんべい焼き体験ができるのが子供には人気やると案外すぐ焦げるから忙しくひっくり返すほうが良い他にもちょっとした展示品やソフトクリームが売ってる醤油ソフトを頼んだが、これは賛否分かれそう思いの外醤油の味はしないが、旨みがあり、これが甘さとミスマッチと個人的には思う売店ではここでしか売ってない高級感ある醤油をはじめ、色々取り扱いあるが種類は少なめ子供連れには小一時間潰しにもってこいなお、団体客も定期的に来るからかち合うとめちゃくちゃ混雑する。
名前 |
しょうゆ味わい体験館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-22-9809 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

醤油樽の中で諸味が醤油になるまでの過程をバーチャル体験ができて、なかなか楽しい。お土産にスヌーピー ラベルの醤油がもらえます。