弾正岩からの眺望、最高体験!
霜台城跡の特徴
弾正岩からの絶景は、訪れた人を感動させる。
霜台城跡の石垣は、歴史を感じさせる見所が豊富。
標高720mの位置にあり、爽快な運動が楽しめる。
読みは「そうたいじょう」跡。若穂保科須釜。 後に高遠城主となった保科弾正忠正俊は「槍弾正」と呼ばれました。霜台(そうたい)とは「弾正忠」のことで、それが由来で城名がついたそうです。保科氏の館があった広徳寺の裏山、窪山頂上にあります。延徳年間に保科弾正忠正利によって築城されたと伝えられています。霜台城下の若穂保科地区は中世、保科川に沿って鎌倉から善光寺へ通じる保科道(大笹街道)があり、善光寺平の出口にあたる要地でした。その子孫が、会津藩主に続いて行きます。
標高720m.ふもとから比高300m。トレッキングコースとして整備されてて かる~く山登り♪ ゼエゼエ (@_@;)100m登ると前の山砦がある。 ゼエゼエ段々曲輪に崩れたトコ多い石積が廃城感タップリで疲れがふっとぶ..ゼエゼエ主郭周辺には土塁に堀切からの竪堀♪ここから更に登ると、これぞ戦国山城じゃあ!的な岩石削り堀切が現れる♪この岩からの日暮れの景色がいいんだな~って暗くなる前に下りなきゃ( ̄□ ̄;)!!イッキ登りはナカナカしんどい..(×_×;)
名前 |
霜台城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

良い運動になります(^^;;弾正岩からの眺望は最高ですよ❣️石垣も良く残り見所多く楽しかったです🥷