皆神山の不思議な神々に出会う。
皆神神社(熊野出速雄神社)の特徴
急な山道を登ると、美しい皆神山の神社が現れます。
桜の時期には、見事な景色が楽しめる神社です。
本殿は県宝であり、不思議な雰囲気が漂っています。
養老2年(718年)出速雄命(いずはやおのみこと)を北信地方開拓の祖神として奉祀中世に修験道が隆盛し熊野権現を勧請、大日如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩の三仏を3つの峰に安置、熊野三社権現と称した。佐久の内山城主内山美濃守満久の三男下野守三郎満顕は、13歳にして鞍馬山に入り密教を厳修、その後各霊山を巡り、内山氏滅亡時に皆神山に入山、大日寺和合院宥賢といい、百躰と号し後に侍従天狗坊と名乗り、皆神山の修験を完成させた。(境内、信州松代祈り信仰の山皆神山:熊野出速雄神社の説明板より抜粋)
お天気の良い日の昼間に参拝させて頂きました。車で上まで登りましたが車でもかなり狭い道ですれ違い辛い場所などもあるので運転苦手な方にはちょっと怖いかも。登山されてる方もチラホラいましたが坂もキツめな所があり体力心配な方は車が無難。事前の下調べなどもしていなかったので有名なパワースポットやUFOに関する話がある事全く知らなくて知ってから行くのも楽しいと思います。他にも参拝客の方が既に何組も居て後からチラホラ絶えずにお参りに来る方もいたりと人気の場所のようです。山からの景色も良く神社の景観も素敵でした。お宮参りの方々もいらっしゃっており、お参りの際にこういった方に会えるのも運あるなあと思います😊御朱印は本殿の前に置かれているので自分で代金を納めて貰っていくセルフスタイルでした~出来れば景色の良い晴天の日に訪れて欲しい場所!
急な山道を登っていきます。車のすれ違いは場所によってはぎりぎり。神社の駐車場は広いです。秋に行きましたが山々の紅葉が美しく、とにかく神秘的な神社です。
対向車が来るとちょっとこわい山道を登っていきます。宮司さんはいませんが、御朱印は書き置きがあります。駐車場のUFO関連の看板はいらないし、興醒め。
不思議な所です。最古のピラミッドの呼ばれる地に、十六弁菊花紋に六芒星(カゴメ紋)の組合せ!🤔
皆神山山頂にある神社で本殿が県宝。出速雄神他計7神を祭神としているそうです。境内にいくつも社があって見応えある立派な神社でした。
桜の時期、綺麗でした。私は長野駅からバスと徒歩で行きました。バス停から徒歩で山を登るのは予想以上に坂道が大変でしたので車がオススメです。
不思議な雰囲気の漂う神社⛩個人的には悪くなかった⛰
細い山道を登ると現れます。とても雰囲気のある神秘的な神社でした。日曜日の早い時間帯に行きましたが、既に何組か参拝していて、人気の高さがうかがえました。
名前 |
皆神神社(熊野出速雄神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

いろいろな神様がいらっしゃいます。急坂で頂上まで車で上がれますが細い道なので車がすれ違うのはとても難しいと思います。見守ってくださっているのか行き帰り共にスムーズに通行できました。紅葉もきれいでした。かわいいお守りがあったので思わず購入してしまいました。