善光寺参道で味わう、名物おやきと栗ソフト!
善光寺 表参道の特徴
善光寺参道は道標丁石があり、約2kmの魅力的な散策路です。
古民家リノベーションのお店が並び、オシャレな雰囲気を楽しめます。
善光寺参拝後の名物おやきやデザートが豊富で、食べ歩きに最適です。
「丁石」と呼ばれる道標が善光寺本堂から長野駅迄の表参道の両側に一丁(約109m)ごとに置かれています。大門交差点は四丁石と五丁石の間にあります。阿弥陀如来の”四十八の願”の中でも、特に重要な”弥陀の十八願”(念仏往生の誓願)に因み、明治21年の長野駅開業の際、駅舎を善光寺本堂から十八丁(約2km)の場所に建設することが決まったそうです。(一丁石と二丁石は善光寺境内になるため設置されていないそうです。)
善光寺の表参道全長約2km①長野駅から新田町の交差点までアスファルト舗装の車道と脇の歩道②新田町交差点から善光寺入口まで石畳の車道と脇の歩道③善光寺入口から仲見世までの石畳の歩道④六地蔵から本堂までの石畳の歩道と大きく4つに大別できます歩いてみたいとおっしゃる方は②から本堂までがお勧め少し脇に入ると古民家リノベーションのお店も多く古臭かった表参道にオシャレな風を吹き込みますしかし、行きの道中はお店のチェックのみにしましょう③に入る前にお腹を一杯にしないのがコツです子供の頃は何とも思わなかったのですが鎌倉や、浅草の様な門前町とはまた一味違う趣きがございます。
善光寺の「おびんづるさん」にお会いしました。病気を治す力があるとされ、撫でるとその部位の病気が治るという信仰があり「撫仏 (なでぼとけ)」ともいわれているそうです👏帰りに表参道のお蕎麦屋さんへ👨🦲✨️
善光寺に続く 表参道で、歩道と車道があります。道の両脇には蕎麦屋さんや 飲食店だけではなく、銀行や郵便局や新しいお店もあります。駐車場も近くにあります。お店によっては一定金額以上でサービス券が出ますので駐車券は忘れずに持参が必要です。表参道から少し離れたところには1時間100円の駐車場もあります。そんなに遠くはないので、長時間駐車する場合は おすすめです。
善光寺参拝後に表参道を散策外国の方も多く大変な賑わい昼食に蕎麦を頂き、デザート探しにフラフラとTVで見たアップルパイのお店へ焼き立てのアップルパイの中にカスタードクリームが入っていてとても美味しいおやきも種類が沢山あって、スタバもオシャレな外観!キョロキョロしてると時間があっという間に…車で来る時は、道が狭く一通があるので注意です⚠️
長野駅から善光寺までの道のりは、軽く上り坂と距離がある。参道までの店舗を楽しむなら歩きがオススメ!善光寺はそれほど広くないけど、有料の場所が多くて何か楽しめない!おそらく見回りのスタッフが多いのもそのためだと思うけどねー。
大道芸フェスティバル。楽しかったし、このパフォマーは、注目株です。うまいし、フェイスも良いです。
一度は行かれると良いかと思います。テレビなどで拝見していましたが、想像していたよりは参道の距離は長く、趣があり、歴史的な勉強もしたいと感じました。
駐車場へ向かう車の中から見ただけでワクワクしちゃう雰囲気です。実際に歩いてもオシャレに整備されてる町並みに色んなお店があって楽しかった!肝心の町並みは写真撮り忘れてた。載せた写真はホテルなそうな。
名前 |
善光寺 表参道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

一生に一度は善光寺参り(笑)長野出張が早く終わったので行ってきました緩やかな傾斜が続く参道を仁王門を目指して進みます。