中津川の声、栗きんとんのすや。
すや 本店の特徴
中津川で有名な栗きんとんは絶品でインパクト抜群です。
栗を使った和菓子の他に季節限定の栗ざんざいも楽しめます。
店舗の趣もあり、秋に訪れる楽しみが増す場所です。
口に入れた瞬間、栗ってインパクトがものすごく感じます。添加物で誤魔化していない甘みを感じます。お茶にとても合うので、贈り物にも最適かと思います。老若男女に合う日本菓子とはこの事かと思います。是非また食べたいです。
日曜日のお昼頃に伺いました!多くの人で賑わっていました😊本店ということもあり、お店の古民家の雰囲気がとても素敵で、天窓から降り注ぐ光が綺麗でした!栗きんとんはしっとりでとても美味しく、お茶との相性が抜群でした。また行きたいです🙆🏻♂️
念願のすやさんに伺うことができました。いつもお世話になっている近所の和菓子屋さんも太鼓判を押すお店なので、期待が高まります。季節限定の栗蒸羊羹と栗きんとんを頂きました。通常の栗蒸羊羹の栗は甘く良く煮てあるため、ホロッと柔らかいものが多いですが、すやさんの羊羹の栗は驚くほどしっかり形があり、カトラリーにも負けないほど硬めで、栗ご飯のようにほっくりしています。栗蒸羊羹でこのような食感を生み出せるのはほんと驚きです。栗きんとんは、比較的甘さ控えめで、粒感をあえて残しており、上品さとどこか懐かしさを感じる逸品です。
栗きんとんが有名なお店、ついに本店に行く機会がありました。蕎麦を使った和菓子を頂きました。お店の雰囲気も接客もとても好印象です。
岐阜に行ったらやっぱり外せない場所でしょう。すやの栗きんとんはデパートや駅などでも入手できますが、やはりこの本店に来ると気持ちが違います。歴史と伝統の重みを感じます。店内に入るとさらに厳かな雰囲気で…
久々に中津川を訪れる。 岐阜県中津川市は9月を迎えるととても慌ただしくなる。和菓子屋さんが季節の名物栗きんとんを出すから。その中でも代表的なのはこちらの、すや本店。栗の粉をねっとりとさせてまとめあげて、蒸した栗のかけらが入っていて、もう一度、きんちゃくでまとめ上げて栗の形に戻していく。そのままで食べたときと違い、栗の上品な味わいが口の中に漂う。 また来年のこの季節に食べたいなと思う、素朴ながらも、印象に残る一品。
安定の美味しさの栗きんとん。栗きんとんと言えばの超有名店の本店です。古い街並みにある風情が残った店構え。歴史を感じる店内はテイクアウトのみです。休日の昼過ぎには品切れの商品もありますが、栗きんとんは買えました。栗きんとんは一つからOK。少し甘めの味付けと歯応えのいい栗は味もしっかり感じます。毎年シーズンになると必ず食べたくなるご当地スイーツです。駐車場が店前には無いので、近くのコインパーキングですかね。
催事で購入しました。期間限定 : 9月〜1月6個入り 1
有名なすやの本店です。昔からの建屋をそのまま活かしているのでレトロな雰囲気好きにはたまらないお店でした。カウンターの奥に石油ストーブが炊いてあるのもまた雰囲気あって好きです。栗きんとんと栗饅頭を購入しました。お味は言わずもがな美味しいです。他の栗きんとんと比べるなら、すやの栗きんとんは全体的にしっとりとした食感、栗は細かい粒と中くらいの粒が入っているので栗本来のほくっとした食感も味わえます。甘味が強めで、栗のペーストを食べているような贅沢さが味わえます。
名前 |
すや 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-020-780 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

秋になると「栗きんとん」「栗きんとん」と言えば「すや」もう常識です。勿論、中津川市には同業他社の栗きんとんもあります。食べ比べするのも楽しいですが「すや」は外せないのは確かです。それともう一つすや本店は栗材を多用したその建物を設計した白井昱磨(しらい・いくま)の作品でもあります。※ 白井昱磨は建築家白井晟一(しらい・せいいち)の息子です。