奥三河の花祭り体験!
花祭会館の特徴
花祭会館には花祭りの資料展示やステージがあり、地域の伝統を深く学べます。
古くても清掃が行き届いた館内で、展示物を通じて花まつりの歴史を感じることができます。
チェンソーアート大会など多彩なイベントが開催され、楽しさ満載の場所です。
花まつりのことを聞きにここにおじ'ゃましました。懇切丁寧に説明して頂いてとても助かりました。
最初訪問時開いておらず、扉に「グリーンセンターにて受付してください」とあり。少し登ったらすぐ見えてくるグリーンセンターに「花祭り会館を見に来ました〜」と伝えました。土日はずっと開いてるかもですけどね!平日でしたので!こののんびり感も東栄町のいい所😄その後中から職員さんが出てきて下さり、開けてくれます。その後3分程度のDVDを見せて頂きました。花祭りや東栄町に関して色々質問しました。懇切丁寧にお話してくださって、とてもありがたかったです。資料館自体は二階建てで花祭りについて詳しく説明されています。2022年は月・河内・中設楽地区が地区外の方も受け入れて行うそうです!2023年1月に行う地区はまだ不明。東栄町に来たら花祭り会館は来る価値あり!700年間続くお祭りについてぜひ学びに来てください🚗³₃
花祭の資料展示と、花祭の演技が行いやすいように作られたステージがあります。舞台としても使えるようになっていて、考えられているなと思いました。
東栄町のお祭り、花祭り(神事)が有名との事で会館へ行って見ました。中でビデオを流して下さいました。鬼の面やお祭りの雰囲気が分かる展示になっていました。サッと観られる程よい大きさなので、帰りすがり寄るのもありかと思います。
東栄町、豊根村、設楽町津具で行われている奥三河の伝統芸能「花祭り」を学ぶならここ!すごくわかりやすくてオススメです。
只展示してるだけ…小さなホールがあり昔は催しがあったような感じ。
花祭会館へは行きませんでした、向かい側の“なんでんや”へ行きました。
建物は古くても綺麗に大切に使用されている感じがしました、トイレも清掃が行き届いていたような気がします。2020年コロナ禍の一年の締めくくり、志多ら東栄公演に行って参りました。メンバーそれぞれの個性が出て楽しい時間を有難う!有意義な一日が過ごせた事に感謝します。
建物が古く展示物も古いですが、花まつりの歴史が学べます。学芸員の方からコロナで祭りの開催だけでなく、祭りそのものの伝承が難しくなっていることを聞きました。
名前 |
花祭会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0536-76-1266 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

開館時間が〜16:30に変更になっているそうです。17:15までというWebで調べた情報を元に、夕方ギリギリに30分でも…と伺ったら「もう入れんよ」と断られました。東栄町まではるばる出かけたのに観ることができずに帰ってきました。