下呂温泉を一望!
温泉寺の特徴
約150段の階段を登った先に広がる下呂温泉の絶景が魅力です。
臨済宗妙心寺派に属し、薬師如来像がある由緒あるお寺です。
足湯が併設されており、温泉を感じながらリラックスできます。
下呂温泉を一望出来る高台にあります。温泉街から長階段を上がるには少々、体力は必要ですが高台からの景観は最高です。寺敷地内は差程広くはありませんが、寺内にあるお堂やお庭(枯山水)は立派です。足湯もあるのでゆっくりと出来る場所です。秋はライトアップされるほど、紅葉狩りのロケーションでも有名です。
約150段の果てしない階段を登る修行登り切った時の達成感は半端ないそして、だいぶ広いお寺で、登った景色は最高でしたよ!
2024.11.14(木)ホテルでライトアップしてると教えてもらったので行きました。まだ紅葉には少し早かったけれど、それでもとってもきれいでした。足湯があったり、仏像さんの髪型がおしゃれだったりお庭も素敵でよかったです。
温泉街から少し登ったところにあるお寺。階段が長いので結構疲れます。紅葉がとてもきれいでした。
下呂駅から、駅から散歩で訪問。長い階段を登った先にお寺がある。下呂温泉発祥の地で、由緒あるお寺だ。御朱印は、300円で、書置き印が置いてある。御朱印と絵葉書がセットで置いてある。お寺から、温泉街を見渡せる眺望もなかなか良い。
山号 「醫王霊山」宗派 「臨済宗妙心寺派」本尊 「薬師如来」一羽の白鷺が下呂温泉の源泉を、知らせたという、「白鷺伝説」に由来するお寺です172段の石段を登って温泉寺へ、境内の本堂の前にある、薬師如来像の下からは、温泉が湧き上がっており、その霊泉を体の痛い部分にかける「湯掛薬師」に、お湯を掛けさせてもらってきました下呂富士と呼ばれる中根山の中腹に位置し、草津温泉・有馬温泉と並ぶ、日本三名泉に称されており、江戸時代には3万人の湯治客があったそうです飛騨屋と言うお店で「飛騨牛ラーメン」を戴いてきました。肉は柔らかく3枚載っていました。味はサッパリ醤油味で美味しかった。
温泉街から173段の階段を登っていくと本堂にたどり着きます。階段下から見上げるとかなりの段数ですが、4歳の子供でもスイスイ登っていけました。上まで登り本堂前から下を見ると飛騨川を含めて下呂の温泉街を一望できるので展望は最高です。11月の下旬に行ったときは紅葉も終わり落葉していましたが、落葉したお庭もモミジの絨毯みたいで綺麗でした。下山するときは下呂の街並みを見下ろしながら階段を下るので、景色を見ながらだとあっという間に下までたどり着きました。
昼間と夜間の両方行きました。夜間ライトアップは、無料なのに、見ごたえありました。
臨済宗妙心寺派で山号は醫王霊山。御本尊は薬師如来。本堂の前には湯かけ薬師の石仏がありました。石仏の下から温泉が湧いて出ているようですね。普明堂には観音さまが祀られています。また本堂の隣の建物には5体の七福神(五福神?)が安置されていました(笑)境内は高台にあるためとても静かです。たまに下呂駅を発車する列車の音が響く程度です。参道の石段は173段あるそうですね。下から頑張って登ってこようと思いましたが、結局クルマで上がってきました。本堂の裏手のさらに上に広い駐車場がありました。帰りは本堂の裏に祀られている天醫稲荷大明神社に参拝してきました。
名前 |
温泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0576-25-2465 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平日午前中に行きました。175?段登るのきつかったけど、ほとんど誰もいなかったので、ゆっくりと登りました。曇りの天気でしたが、下呂温泉の街並みが高台から見渡せてよかったです。