南照寺で薬師如来に癒されて。
南照寺の特徴
伝教大師最澄が開創した南照寺は、歴史深いお寺です。
薬師如来の本尊を拝むことができ、神聖な空間です。
びわ湖百八霊場の九十二番として訪れやすい立地です。
御朱印が有りました。書き置きでしたが300円で良かったです。お金を入れる箱がなくお賽銭箱に入れました。小さなお寺と隣には神社があり同じ敷地でした。
とても気さくな住職さんがみえました、丁寧に案内してくださいました。
南照寺へお参りし何度も助けていただきました。ご住職もとてもいい方でここを訪れると不思議と心が穏やかになります。歴史も興味深く、参道の一番手前にいらっしゃる石のお地蔵様は奇跡をおこしてくださるときいたことがあります。訪れた際はぜひ参道のお地蔵様たちも見てほしいです。駐車場あり。電車だとJR草津線甲西駅から徒歩で行ける距離です。天然記念物の美し松自生地がすぐそばにあるのでついでに行ってみてもいいともいます。
琵琶湖百八霊場。住職がいれば中に入れさせてもらえます。本尊は薬師如来、左に役小角、不動明王。
お寺は基本仏像が拝見できないので辛いです。
西照寺、南照寺、対称的なお寺さんですが近場にあってどちらも好きですね。西照寺の方は鐘楼近くに松尾芭蕉の句碑「物言えば唇寒し秋のかぜ」がありますし、南照寺は西照寺よりさらに奥手に入った松尾神社右手に本堂があり、なかなか趣きのあるお堂です。迎春準備でしょうか、門松なども用意して近隣の方方はやはり初詣に訪れるのかも知れません。ここは駐車場も意外に広くとっているのでお客さんも多いのかも知れません。
天台宗 平松山南照寺本尊 薬師如来 開基 伝教大師 最澄開創年 延暦二十四年びわ湖108霊場九十二番旧道からも、広域農道からも繋がる道ができたこともあり、大変行きやすくなりました。以前は旧道から細い道を恐る恐る進む感じでした。目の前には保育園があるのでそれも目印になります。奥に神社もあります。秋は山門をくぐる前の紅葉がとてもキレイです。
天台宗 平松山南照寺 本尊 薬師如来 開基 伝教大師 最澄開創年 延暦二十四年びわ湖108霊場九十二番旧道からも、広域農道からも繋がる道ができたこともあり、大変行きやすくなりました。以前は旧道から細い道を恐る恐る進む感じでした。目の前には保育園があるのでそれも目印になります。奥に神社もあります。秋は山門をくぐる前の紅葉がとてもキレイです。
湖南市平松〔南照寺〕に芭蕉句碑が建っている。 西行の庵も有ん花の庭 隣の〔西照寺〕にも芭蕉句碑がある。
名前 |
南照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-72-0950 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

とあるイベントのゴール地点で訪問しました。門前には彼岸花が咲いていて石仏が静かに見守っていました。