勝ちま栗で縁起を!
乃木神社の特徴
明治天皇の伏見桃山陵の麓に位置する乃木神社は、歴史深い神社です。
月毎に変わるカラフルな御朱印の種類が豊富で魅力的です。
乃木大将と静子夫人を祀る、深い森に包まれた静かな境内が特徴です。
真田戦記乃木神社京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32乃木神社は全国各地の乃木将軍を尊崇する人々の尽力により、大正5年(1916)9月に創建されました。この地は皇室の御料地でありましたが当神社を創建した村野山人翁をはじめ、建立を熱願した人々の尽力と、時の政府の理解によって特別に建設が許されました。用地確保と建設に4年の歳月が費やされました。乃木希典将軍は長府藩士であり歴戦の名将で旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇の後を慕って殉死したことで国際的にも著名です。
乃木神社が東京以外に在るを知らなかったので行ってみたけど境内も広いし宮司さんの対応も良かった。丁度七夕の日に行ったので御朱印を頼んだ時に冷たいお茶と短冊を頂いた。見開きの御朱印帳には対応していなかった。
平日の午後、参拝させていただきました。広い境内にアスファルトの小道、ちょっとびっくりしました。歩きやすかったですけどね^o^本殿と恵比寿さんの参拝を済ませ、社務所?で御朱印をいただきました。聞いてはいましたが、本当に種類がたくさんあります。今日は大祓いの人型を初めていただいたので、名前や年齢を書いて、痛い所を擦って納めてきました半期に一度、月替わり御朱印の人気投票?みたいのもあるようです。
平日の午後に参拝したのですが御朱印は15:00で終了…ちょっと終わるんが早過ぎやと思うんやけどなー💦と、文句はこの辺までにしてご存知の通り乃木希典大将と静子夫人をお祀りした神社です。明治天皇が崩御されて埋葬されたのが伏見桃山御陵でありますので明治天皇に殉死された乃木将軍夫妻を明治帝の守護神とするには最高の場所ではないでしょうかちなみに小職は東京の乃木神社にかつて参拝したのですがその際「よりそひ守り」というめっちゃかわいいお守りを授けていただいたのですが京都の乃木神社にはあのお守りはないんやなーまぁ…御朱印受け付けもやけど各神社にも都合や事情があるやろからなあんまり勝手は言うたらアカン!
旧薩摩藩士で鉄道実業家や政治家を歴任した村野山人(むらのさんじん)が全財産を投げ売って神戸村野工業高等学校開設と別に、此の乃木神社を1916年(大正5年)9月13日創建されたもの。おそらく野村氏は大将乃木希典を深く崇拝する立場だったのでしょうか?乃木大将は忠臣楠木正成公を崇拝されていたようですが?司馬遼太郎の長編小説『坂の上の雲』や短編小説『殉死』に描かれた大将乃木希典や副将伊知地幸介像は無能者扱いですが、ロシア軍コンドラチェンコ大将が指揮し守る旅順要塞攻防衛戦は大日本帝国には初めての戦線であり、むしろ3日で占領出来ると考え作戦ミスや物資不足を生じさせた総参謀長児玉源太郎と、コンドラチェンコ大将に全てを任せて何もしなかったステッセル将軍の方が無能だったと私は考えます。どちらにしても、明治天皇崩御後自刃され神格化された乃木希典,静子夫人は永遠に桃山御陵を御守りするだけでいいと思います。最近アジア圏の彼方此方でキナ臭い匂いが漂いますが、武士道精神やら日本の美徳の象徴として再び表舞台に担ぎ出されないことを切にお願い致します。
令和3年11月 参拝し御朱印帳にご朱印をいただきました。境内にあります山城えびす神社も含めて2社分いただきました。乃木大将のイメージとは雰囲気の違うかわいらしい御朱印でした。
明治天皇に可愛がられ歌は上手かったみたいだがせんその戦いは下手みたいでした。天皇を思う気持ちは強くて天皇が亡くなった後夫婦揃って除外してます?
近いに伏見桃山御陵が有りますね解り辛い場所ですが由緒有る神社ですよ。
勝ちま栗と言うむき栗を買って帰りました🙏何か縁起が良さそうやから(笑)
名前 |
乃木神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-601-5472 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

明治天皇陵に向かう途中、女性の方に教えてもらった神社です。時には宮司さんに突然ピシャリと窓を閉められることもあります笑カラスに囲まれて娘が中に入れなかった事も‥毎回不思議な空気感です。