香嵐渓と飯盛山で紅葉とカタクリ。
飯盛山の特徴
香嵐渓の紅葉を堪能するなら、秋の登山が最適です。
3月には飯盛山でカタクリの花の群生が見られます。
標高251mの低山なので、スニーカーで気軽に挑戦可能です。
香嵐渓の案内図を見る限り普通の歩きやすい道かと思いきや!?足助中学校側から登りました。普通に登山道でした。
香嵐渓は秋の紅葉が有名ですが、3月には飯盛山でカタクリの花の群生が見られます。そして、8月には、キツネのカミソリという橙色の花が見られます。愛知県豊田市稲武町の大栗山ではオオキツネノカミソリの群生が有名ですが、その花とそっくりです。花は少し小さめです。
駐車場脇から登りました。最初は石造の遊歩道、途中から丸太階段で段差が大きく子供にはなかなかハード。結構傾斜はきついけど見晴らしの良い斜面で終始気持ちよく登れます。年長はひとりで余裕、年小は多少補助してあげながらゆっくり登って往復1時間くらい。ちょうど良いレベルのハイキングになりました。
香嵐渓近くにある低い山で、スニーカーでも登れます。山頂からの景色は、それ程よくありませが、紅葉が素敵でした。
香嵐渓の奥にある神社です。裏に登山ルートみたいに山頂にあがれます。200mくらい登るとは思うのですが、登山口に20分くらいかかると表記してあったのですが、平均30cmの段差で最大50cmくらいあるので結構しんどい山登りです。頑張って登ったからと言っても見晴らしはよくないです。紅葉はキレイですが、そもそも香嵐渓はどこももみじがキレイです。足に自信がある方は登ってもいいけど、わたしはもういいかな?っていう感じです。
気軽に登るにはハードすぎる😓赤ちゃんを抱いて登っていたお母さんにはびっくり。でも、下りの途中で見た紅葉はとても綺麗でした。
夜のライトアップされた飯盛山に辿り着きました!軽い気持ちで登り始めましたが、かなり疲れました。会津の飯盛山(白虎隊が自害した地)とは異なり、山頂には神様が宿る石である、磐座(いわくら)が祀られあり、神様が現在の足助八幡宮の方角に向けて足を休められたことから“足助(あすけ)”という地名が付いたとの説もあるそうです。
香嵐渓の中心に位置し、標高251m 街道からの比高131m。頂上には神様が座ったとされる巨石“磐座(いわくら)”があり、神の天下る神聖な山として古代より信仰の対象とされていました。
登るのは少しキツイですが、とても綺麗な紅葉が見られます。遊歩道も整備されています。足助城🏯が眺望出来ます。
名前 |
飯盛山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-62-1272 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

香嵐渓の紅葉を見に来るならこの飯盛山にも登るのをお勧めします。登り易くはない山道ですが、途中の太子堂も絵になるし、山の中から逆光に透ける紅葉はとても綺麗です。道も行き止まりじゃなく、そのまま山頂付近からお寺側(香積寺)に進めるので無駄足になりません。秋だけじゃなく、春にはカタクリの花が山肌を飾ります。そちらもなかなか綺麗です。