鶴岡山登山帰りの極上体験。
細野城跡の特徴
鶴岡山登山帰りに寄れる整備された城跡で登りやすい場所です。
正福寺の駐車場利用で鶴岡山ハイキングコースから細野城跡にアクセス可能です。
国道363号から見える登り口が分かりやすく、標高640mの自然豊かな史跡です。
非常に丁寧にロープなどがしてありとても登りやすかった😁城跡自体とてもいい感じでありました😁
細野城跡(岐阜県土岐市)車で行く場合は近くの正福寺の駐車場に止めて鶴岡山登山コースを行きます。細野城へは途中の分岐を下って搦手から入ります。下りは大手道を通りますが、急な坂が続きます。城跡には堀切や土塁が残っており食い違い虎口などの遺構を見ることができます。#お城 #城 #城跡 #城郭 #城巡り#岐阜県 #土岐市。
正福寺の駐車場に停めて、ハイキングコースを登る。大手側、搦手側の2方向から登れるが、どちらも途中にかなり急なところがあり、ロープをつたって歩くようになっている。本丸付近に堀切、竪堀などがよく残っている。安土桃山時代の東美濃動乱期に一時的な砦としてつくられたのではないかと推定されている。
国道363号からのぼりが見えたので急きょ行ってみた。駐車場は近くのお寺にある。知らずに車で突っ込むとUターンする場所もなく困る。そこから徒歩。かなり急な登り坂もあるが、整備されている。いい運動になる。
とても城跡には思えないもうちょっと、整備して綺麗にすれば山登りの人くるかも。
コースはせいびされていて?、快適でした!
標高640m、麓からの比高約190m。鶴岡山ハイキングコースになってて登城口に案内板があった。駐車場もある。主郭にも縄張図と説明板、さらに遺構それぞれが説明表示されてる。 スゴイ.._(..)_主郭裏の食い違い虎口u0026堀切u0026土塁がテクニカルな造り♪(^o^ゞ大きくはない山城だけど、5条の堀切や土塁で区切られた曲輪の遺構がわかりやすく、戦国末期の縄張説があるそうだよん。
名前 |
細野城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鶴岡山(別名曽良山、西山)の登山帰りに寄りました。行くまでが、急な坂でした。