慈眼山大円寺の美仏、感動がここに。
高月観世音菩薩堂の特徴
室町時代の美しい十一面千手観世音菩薩立像が魅力です。
事前予約が必要な特別な仏教寺院です。
地元の人々によって管理されているお堂の敷地が広いです。
事前予約が必要なお寺です。ご本尊の千手観音はとても素朴できれいな観音様です。こちらのお寺は写真撮影可との事ですので、仏像も撮影できます。ボランティアの方がとても親切でした。
室町時代の十一面千手観世音菩薩立像は、端正なお姿の美仏。賤ヶ岳の戦いの際には自ら火難を逃れたといい「火除けの観音さま」ともされる。
わが国日本国内の国宝指定の十一面観音菩薩立像に挙げられている十一面観音菩薩様であります。美しい姿の菩薩様でもあります。
広い立派な敷地にあるお堂だけど、ここもご住職がいるわけではなく地元の人が管理しているとのこと。必ず電話で予約してご本尊を拝観させてもらいましょう。電話するのは気が重いかもしれませんが、丁寧にご対応くださいます。
ここの十一面観音観たら他の観ても感動出来ないですわ。
名前 |
高月観世音菩薩堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-85-4528 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

慈眼山大円寺といい曹洞宗のお寺になります。無住のお堂で地域の方々がお守りしています、地域の方々には通称で高月観音堂と呼ばれていて御本尊は十一千手面観世音像になり「火除けの観音さま」として信仰されています。❰同じ長浜市高月町渡岸寺にあるお寺紫雲山向源寺(浄土宗)の渡岸寺観音堂に祀られている十一面観世音菩薩立像は国宝(七体の一つです)に指定されていますがこちらの高月観音堂の観世音菩薩様と間違えないでください❱室町時代の陰暦年間(782年~806年)に伝教大師最澄が七堂伽藍を建立し自ら千手観世音菩薩像を刻み安置したことが始まりと伝わります、その後の応仁年間(1467年~1468年)に僧笑山が曹洞宗に改宗したと伝わります。お堂の中には十一面千手観世音菩薩の他に元円通寺の御本尊で京都鞍馬寺の毘沙門天像の御分身といわれている毘沙門天像や栗原坊の御本尊と伝えられている薬師三尊像が安置されています、その他に不動明王像・地蔵菩薩像・弁財天像・達磨大師・大権修理菩薩や奉納された絵馬なども安置されています。古代この地は「槻」ケヤキの大木があったことから「高槻」と呼ばれていましたが、平安時代に歌人の大江匡房が訪れて月の名所として歌を詠んだことから「槻」の字を「月」と改めて村名にしたといわれています。