天下無双!
雷電生家の特徴
最強力士雷電の生家跡は、道の駅雷電くるみの里の近くに位置しています。
無料で見学できる歴史的な場所で、天下無双の力士の誕生を偲ぶことができます。
江戸時代の有名な力士雷電の実家が静かな田んぼの中に佇んでいます。
最強力士雷電の生家。無人、無料で自由に見学できます。こういう建物って2階には入れない所もありますが、こちらはOK。土俵があり囲炉裏もあり、面白かった!
雷電くるみの里に寄った際に、看板を見つけ行きました。キレイに再現されていて、きっとところどころ修復したり、手入れ等して、丁寧に保存しているのだと思います。遠い昔に、強いお相撲さんがここで育ったのですね。田園風景の中に、小さく看板で案内があります。
無料で見学できます。中には相撲関係者が寄贈した額などが多数あり、相撲好きならとても楽しめると思います。2階には移築復元した時の記録が写真で紹介されています。車は建物前の路側帯に4台ほど停めるスペースがあります。
道の駅の案内で知り立ち寄りました。目の前の道路脇に数台の無料駐車スペースがあって施設内の見学も無料でした。入口の扉は閉まっていて自分で開けて見学となります。土俵もある立派なお屋敷で雷電力士に関する様々な展示があり、この町を代表する名力士で皆さんから尊敬されている事を知ることができとても良かったです。
大相撲史上今だに破られる事の無い勝率9割6分2里という圧倒的な強さで天下無双の力士。土俵人生は21年間 優勝成績は35場所中28回で体格は197cm 172kgとても大柄の人ですね。浅間サンライン道路 別府交差点の信号機から車で2分550mの所にあり駐車場はその場所だけ道路幅が広くなっており約4台ぐらい停められます。世家には案内人はいなく木戸を開いての見学です。午前9時〜午後5時までです。もちろん無料です。凄いですね、入り口を入ると目の前に土俵がありますし数々の資料や品物、2階にも上がれて上から見る土俵にも驚かされました。相撲好きの人にはたまらない場所ですね、そして勉強にもなりました。徒歩約5分の所には力士雷電のお墓もありました。
江戸時代の有名な力士「雷電」の生家跡で無料にて見学出来ます。
東御市に縁の深い雷電の生家は、道の駅の近くにあります。無料なのでナメていましたが、なかなか深く、趣きのある場所です。車は3台程度停めるスペースがあります。
御嶽海の大関昇進で最注目された、史上最強力士の生家。いろいろ展示されていたり土俵などありました。建物は移転復元との事ですが、当時の状態のようでした。横の道路が少し広くなっていて、そこに3台くらいは駐車できますが、他に駐車場は無さそうです。
御嶽海が令和4年初場所(13勝2敗)で優勝し大関に昇進❗長野県民として嬉しい限りです😊長野県出身力士の大関は「雷電」以来227年振り。ということで、「雷電」の生家に行ってきました。中には土俵もありビックリ😳貸切状態でゆっくり楽しめました。見学は無料でしたよ。天気も良く、遠くに浅間山も見えました🤗これから混雑するんでしょうね〜。きっと…
名前 |
雷電生家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-75-2717 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

道の駅雷電くるみの里の近くに雷電の生家があるということは知っていたが、実際のところ行ったことがなかったのでせっかくなので今回初めて行ってみた。時間は朝の8時半頃。入り口には開館9時の閉館16時とあったが無人で鍵は掛かっていない。戸を開けて中を自由に見学してくださいとのことだったので自由に見学。内部には土俵があり、雷電に関する資料が展示されている。当たり前かもしれないが雷電の生家というものの当時のままに現存している訳ではない。