足利義昭ゆかりの蔀山。
蔀山稲荷神社 (伝 足利義昭居館跡)の特徴
参道の石階段を上がると、歴史を感じる蔀山の石柱が待っています。
左側には信仰の証とされる百度石が存在し、宗教的な雰囲気が漂っています。
伝説の人物、足利義昭が住んでいた可能性を秘めた居館跡が魅力的です。
まず、参道の石階段を上がる前に右側に石柱の史跡「蔀山」(しとみやま)が建っており、左側に百度石が有る。上がりきった所に狛犬が一対年代はかなり古い。制作年月日は刻まれていない。次に常夜燈慶應ニ寅正月吉日(1866年)建立石柱蔀山稲荷神社御神田(正面)文政十二年巳丑十二月(1829年)案内説明板の下に石柱安政七庚申(1860年)社殿の祭神の上に木札正一位徳稲荷大明神正一位豊彦稲荷大明神正一位○○稲荷大明神(○○の字は不明)
室町幕府最後の将軍足利義昭が住んでいた可能性があると伝わっている場所。
名前 |
蔀山稲荷神社 (伝 足利義昭居館跡) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

かなり迷ってなんとか探し出しました。