出雲の神社で御朱印を。
立虫神社の特徴
万九千神社の境内にあり、御朱印もいただける場所です。
大正15年建立の珍しい切妻造りの神社として知られています。
斐伊川の中州に祀られた歴史深い神社として親しまれています。
万九千神社の境内にあります。万九千神社と合わせて御朱印を頂けます。
切妻造妻入り 側面二間・背面一間 階隠水平・瓦葺 切妻造妻入りで側面二間・背面一間は珍しい棟札から大正15年建立と考えられる(『出雲市内神社建造物調査報告書』(2018))
立虫神社は斐伊川の中洲に祀られていた神社でした。洪水により寛文10年(1670年)に万九千社の境内に遷されました。祭神は、五十猛命(いたけるのみこと)大屋津姫命(おおやつひめのみこと)抓津姫命(つまつひめのみこと)です。式内社に指定されています。また、出雲風土記に記載のある神社です。三柱の御祭神は、父神の須佐之男命と共に、仁多郡馬上の 峯に天降られ、木種を四方に捲き殖えられた後、当地に鎮座しました。植林、耕地の開発、建築等諸産業の 発展に努力された神々です。現在は、立虫神社が本社で、万九千神社が摂社になっています。五十猛命は、須佐之男命と櫛名田比売の息子です。また、大屋津姫命、抓津姫命の兄です。2人の妹神と共に日本の豊かな森林を作られた神様です。
立虫神社:699-0615 出雲市斐川町併川258祭神:五十猛命、大家津姫命、抓津姫命神紋:亀甲紋 剣花菱もとは斐伊川の中州に鎮座していたが、洪水により、万九千神社の境内に遷座されました。*未確認:万九千神社の境内に鎮座しているが立虫神社が「本社」であり、万九千神社が「摂社」であるという「話」*
万九千神社と同じ場所にあります。
【比定社】立虫社(たちむしのやしろ)【主祭神】大名牟智命【神 紋】剣木瓜万九千神社と同じ敷地にある。斐伊川の中にあったものが水害によってここに移された。
工事中で、外囲いがされていました。2018年9月訪問。
改装工事してる神社です。
同じ境内の万九千神社が有明なので立虫神社はあまり話題にのぼらない感がありますが…。個人的に大好きな神社です。島根にいくと、必ずあがります。
名前 |
立虫神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-72-9412 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6407 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

万九千神社の境内にあり、御朱印も万九千神社で頂けます。無料駐車場🅿️もあり、平坦でお参りしやすいです。