大きな桜と立派な鳥居。
稲荷山神社の特徴
車で急な坂を登ると、真っ赤な⛩️が見えて感動的です。
立派な鳥居は1931年に建立され、歴史を感じられます。
大きな桜の木の下で花見が楽しめる、素敵な場所です。
子供のころ、よく遊びに行きました。赤い鳥居がシンボルです。行き方は、車道と階段の2ルートあったかと思います。六道地蔵に行くときに通過する神社です。
此の近くの仕事で❗たまたま見つけました😅急な坂を車で登ると真っ赤な⛩️が敷地内は綺麗に清掃され眺めは柳井市内や瀬戸内海が見えてサイコーですよ🎵大きな桜の木が有るから花見がてら行かれては😀👍因みにトイレは斜面の為😅傾いていました😱
立派な鳥居です。
1931(昭和6)年建立。付近が整備され桜の名所(※)※評価は一律★3つにしています。参照:豊笑家倶楽部2006.22017現在はサクラがあまり手入れされていないが竹林の緑が映える。
良い場所なのに***手入れして、観光客を受け入れして欲しい。残念です。
京都の伏見稲荷のように長くないが、同じ雰囲気は味わえる。同山口県内の元乃隅稲荷より気持ち長いかも。道は細いからトレッキングor 自転車観光がベター。
名前 |
稲荷山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0820-22-3638 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

おすすめの場所です。