巴江神社の美しい鳥居、田原城の歴史を感じて。
田原城跡の特徴
田原城本丸跡には美しい巴江神社があり、映える赤い鳥居があります。
江戸時代の田原藩の藩庁跡には、櫓や大手門が再建されており歴史を感じます。
博物館での渡辺崋山に関する企画や、桜の名所として写真撮影に適しています。
田原城本丸跡に巴江神社があります立派な本殿です隣にある赤い鳥居⛩️がとても映えます御朱印(300円)御朱印は崋山会館で購入します無料駐車場あり。
手入れが行き届いてますね。雑然とした感じが無いです。地方にしては割と規模の大きな城だったのですかね?整備されてる方々、お疲れ様です。
江戸時代に1万2千石の田原藩の藩庁であった城郭、二の丸の櫓と大手門が再建されています。豊橋鉄道の三河田原駅から約15分で登城できる良好なアクセスです。城を囲む水堀と石垣が見事でした。
博物館は310円でリーズナブル。展示物は掛け軸や署もが主で俳句もあった、建物は豪華で素晴らしくよかった。
桜が満開でお城の跡地周辺も綺麗で写真を沢山撮りました。
現在、愛史協30周年キャンペーンで、写真を見せると、限定御城印が無料で頂けます。
綺麗に整っていて気持ち良い時を過ごせました。渡辺崋山先生のことも田原の歴史も良く分かります。
渡辺崋山と縄文時代を学ぶ企画で行ってきました。感染対策を万全に学芸員さんの話しにとても勉強になりました。
お城が博物館になっていて素敵でした♪
名前 |
田原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

空堀などの遺構がよく残っていると思います。模型は文化財収蔵庫として建設された二の丸櫓内のものです。