三ツ矢サイダー旧採取地、紅葉と川の絶景。
三ツ矢サイダー炭酸ガス旧採取地の特徴
歴史的な趣を感じる三ツ矢サイダー炭酸ガス旧採取地の魅力が伝わります。
美しい川と秋の紅葉が楽しめる自然豊かなロケーションが特徴です。
小屋のポコポコ音が心地よい、静かで落ち着いた空間があります。
石碑のアサヒビールの字体がレトロな感じで良かったです三ツ矢サイダーってなってたらもっと良かったんですけど笑。
林道散策ツーリングで。三ツ矢サイダーにはお世話になっております。個人的にこういう場所は好みです。
今や国民的飲料の三ツ矢サイダーが昭和41年まで、こちらに三ツ矢サイダー多気群工場があり、炭酸ガスをこちらから採取されて、川西市平野鉱泉で合わされて、出荷されていたそうです。自然の炭酸ガスを採取して出来ていた事を知り、大好きな三ツ矢サイダーの昔の歴史がわかり大変嬉しく思いました。今現在は公園になっており、2022年11月4日に来ましたが、🍁モミジが真っ赤で美しかったです。もう少しすると1面真っ赤になると思います。今日も三ツ矢サイダーを飲みました。ご馳走さまでした。変わらない美味しさ有難うございました!
人も少なくとも気持ちの良い場所でした。
歴史的に面白く、綺麗な川が流れ秋には紅葉が素敵な場所だと思います。ただ本当に周囲は寂れていて、温泉街ですがコロナ影響で全て廃業状態ではないでしょうか?静かで自然を楽しむには丁度良いかもしれません。
石碑と小さな小屋があります。小屋の中で源泉を見る事が出来ます。特に面白いポイントではないと思いますが、静かでのんびりした良いトコです。当時の様子を思い浮かべながらまったりとコーヒーでも飲むと良いかも...2021/11/07
三ツ矢サイダー炭酸ガス旧採取地。まわりはさびれた感じでしたが、興味のそそる採取地でした。
多紀分工場の跡地です。ココから出る源泉(鉱泉)から炭酸ガスを集めて平野水(三ツ矢サイダー)に使用してたそうです。天然炭酸だったんですね。現在は工場は無く、温泉公園に整備されたみたいです。採取跡に小屋が一つ。ボコボコ湧き出てるのが見れます。その手前に辛うじて石碑があり遺構を確認することができます。手前の流しで濾過された御水も楽しめました。来訪時の公園はメンテされて無いようで、対岸の公園は荒れていました。川にも採取地がありました。県道沿いでアクセスも良いのですが、公園と分かりにくくて、通り過ぎちゃいました。公園の橋を目安に行かれるとその西側にあります。
小屋があってポコポコ音がします。横に渓谷があり丁度紅葉の季節でキレイなとこです。
名前 |
三ツ矢サイダー炭酸ガス旧採取地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

他にこれといって何もないけど🍁紅葉の時期はアリ橋を渡れば休憩所と川にも降りれます。