石見銀山遺跡で紅葉観賞。
下河原吹屋跡の特徴
龍源寺間歩へ行く途中で見学が自由な場所です。
かつての銀の大量生産が見られる歴史的遺跡です。
2022年に訪れた時の紅葉が素晴らしいと評判です。
2022年ゴールデンウィークに訪問銀の大量生産は、かつてその場所にあった大規模な製錬所を使用して行われました。
2022年11月6日(日)素敵な紅葉。
龍源寺間歩に歩いて登るのかレンタル自転車なら少し寄り道できます 下の駐車場から少し歩いてここの停留所から電動カートに乗ることもできますが満席なら乗れないのであまりおすすめできません ここから電動カートに乗ると龍源寺間歩まで400円です。
龍源寺間歩へ行く途中にあって見学は自由、無料です。発掘調査によって発見された江戸時代初めの銀精錬遺跡です。鉛を利用した「灰吹法」と呼ばれる精錬法で銀を取り出していました。徳川家康、秀忠父子が将軍の頃の幕臣で鉱山開発を任されていた大久保長安の墓も近くにあります。死後、鉱山にまつわる不正蓄財が発覚し、一家郎党罰せられました。
石見銀山遺跡のひとつ。銀の製錬所跡で、江戸時代初期の最も栄えた時期のものらしい。
名前 |
下河原吹屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-88-9950 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

銀山街道を通っていると,少し開けたエリアが現れます。中に入ることもできます。