曹洞宗の美しい寺院、静寂のひととき。
光善寺の特徴
寺内外がキレイに整備されており、心安らぐ空間です。
曹洞宗のお寺で、貴重な体験として偏額を掘ることができます。
ここに寺院があることを知らない人も多い、隠れた名所です。
スポンサードリンク
寺内外共にキレイにせいびされてます。駐車場はそんなには広くないですが、十分停めれます。
偏額を掘らせて頂きました。
曹洞宗のお寺です。
名前 |
光善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0836-21-5465 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この前を通る迄は、ここに寺院がある事自体知りませんでした。でも、中々厳かで立派な寺院です。武田信玄から来ている寺院です。曹洞宗の寺院で、永平寺の末寺です。嘗て、新川にありましたが戦災に遭い、その後に現在地に移転しました。明治36年、佐波郡小野村(佐波郡だから防府市かな??)の宗音寺の住職が新川の町に、相生町(あいおいちょう)の、現在の中央バス停がある辺りに、松林の中に草庵を建てたのが始まりです。明治41年に山梨県の北巨摩郡(きたこまぐん)にあった光善寺の寺号を移し、正式にお寺の設立の許可を得て出発しました。山梨県にあった頃の光善寺は、武田信玄の菩提寺の大泉寺の末寺でした。また、光善寺は博愛幼稚園発祥の寺院でもあります。