桜の時期に美しい古城山。
美濃金山城跡の特徴
上の駐車場から15分のハイキングコースが整備されています。
森家の居城として有名で、各郭や堀切が残っている山城です。
景色が美しく、特に桜の時期は夕景が絶景です。
信長、秀吉、家康と仕えた森一族の故郷の古城ということで趣きある山城であった。破城跡、虎口、縦堀、大堀切、井戸跡、残石垣、曲輪跡など観たい廃城の様子が全て有る。美濃国で西の菩提山城と東の金山城と代表的な山城。
思っていた以上にしっかり整備されており、お城好きではなくてもお散歩や観光として訪れるのも全然OKです。城址からの景色は予想以上に素晴らしくすごく良い意味で期待を裏切ってくれるので、そのギャップを楽しめるのも山城の良いところですね!11月の週末に訪問しましたが混雑もなくゆっくりと楽しむことができました。16:00頃の訪問でしたがちょうど夕暮れ時と重なり幻想的でした。城址に近い駐車場までは少しだけ細い道を通りますので対向車に注意して向かいましょう。その場合17:00で途中の入口の道が施錠されるとのことなので、余裕を持って行くと良いと思います。美濃金山城登山口駐車場から向かう場合は時間制限はありませんので遅い時間でも大丈夫です。日没後は真っ暗で何も見えなくなり危ないですのでお勧めはしませんが(^_^;)続日本100名城スタンプは車で5分ほどの麓にある可児市観光交流館、御城印はそのお隣の戦国山城ミュージアムにあります。城址までの行き方が少しだけ分かりにくいので係の方に聞いてからの訪問をおすすめします。大変丁寧に教えて頂けました。パンフレットもそこで手に入ります。岩村城や苗木城、そしてこの金山城と、岐阜県ってホントにオススメの山城が多いですね。地元の方たちがとても観光に力を入れていて、お城愛を感じます。
明智駅からyaoバスに乗り、「元役場前」下車して可児市観光交流館(無料、御城印、スタンプ有り)でマップを入手してから向かおう。城戸坂を登り、起点となる駐車場からがスタートだ。車なら、その先の蘭丸広場か出丸に停めよう。城跡の主要部へは出丸が一番近い。城跡の主要な縄張(構成)は、西から東に曲輪群を展開しており、西から順に、出丸、三の丸、二の丸・枡形虎口、南腰曲輪、本丸、東腰曲輪が並んでいる。他に三の丸と本丸間に西腰曲輪、南山麓に左近屋敷跡、そして搦手山麓に米屋敷跡がある。見どころはいろいろあるが、各所に残る石垣跡、二の丸直下の壊された石垣=破城跡、本丸と二の丸間の枡形虎口と本丸虎口、井戸跡、城址南東の大堀切などだろうか?特に石垣が好きな人は随所に残っている石垣を吟味されたい。主要な曲輪群も良いのだが、時間があれば是非「米蔵跡」に立ち寄って欲しい(観光交流館から徒歩5分程)。米蔵があった場所かもしれないが、岐阜城直下の千畳敷にあった信長公居館跡のような立地と佇まいだ。滝を模した庭園でもありそうな雰囲気であり、在りし日を偲んでもらいたい。岐阜の三大山城(苗木、岩村、美濃金山)は本当に素晴らしい。まだ行ってない人は、それぞれ個性豊かな三城巡りをお勧めする。
森家の居城として有名だが江戸時代初めには廃城となっていた美濃における山城として特に巨大で各郭や堀切がよく残されている。各所に城割りの痕跡が見られ数多くの石垣が散乱している。
駐車場は何ヶ所かあり、トイレもきれいに管理されていて有り難いです。少々の坂を登りながら所々にある案内や説明を読みました。丁寧に書いてあり、うれしいです。頂上からは良い眺めで満足感が有りました。御嶽山、金華山、伊吹山、木曽川などなど。蘭丸も見ていた眺め、感慨深いです。
登城口の駐車場までは離合不可と看板が有りましたが離合可能なスペースも有りますので一か八か行って下さい。某は一度バックしました!杖も用意され登城口から10分も有れば本丸に着きます。破壊石垣も見られます。
景色がとてもきれいでした。春の桜の様子が気になります🙄
本丸近くまで車で行けますが、他の方も書かれていらっしゃるように道が狭い、怖いです。天気が良ければ蘭丸公園から登りたかった。
続日本100名城No.143東美濃支配の拠点となった森氐の居城です🏯天文六年(1537)、美濃の守護代一族である斎藤妙春(正義)が築城した鳥峰城がルーツとされます。やがて尾張の織田信長が美濃を支配したのに伴い、信長家臣の森氐が城主となりました。慶長五年(1600)に石川氐の預りとなり、翌年に建物は解体されて犬山城の改修に使われました。標高約276mの古城山の山頂に築かれた山城でした。天守台を山頂の本丸北東隅に配置し、本丸を中心に左翼と右翼に広がるような形で、二の丸や三の丸が配置されていました。本丸は総石垣、その他の曲輪でも部分的ながら石垣が用いられていました。
名前 |
美濃金山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0574-62-1111 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

上の駐車場からは15分くらいのハイキングコース整備されていて登りやすいです。ただしイノシシがかなり居るかと思われます。土を掘り返した跡と足跡がたくさんありました。