志村けん似の猿が出迎え!
庚申堂の特徴
入口には志村けんさん似の導き猿がいるお堂です。
川原町通の奥まった場所に佇む可愛い庚申堂です。
ハート型の水鉢があり、訪れる人を魅了するスポットです。
あれはいつだろう、庚申堂の建物がまだ無かった記憶がある。あれから建てたのだろうか。川原町にはめったに出向かないので気が付かなかった。現在は道路に面した参道入口にお猿さん像が建っています。
川原町通の西野はずれあたり,奥まったところにちょこんと建つ仏堂です。「庚申」だけあって,川原町通に面した入り口の両脇で,小さな石のお猿さんが出迎えてくれます。この猿の表情がとても可愛い。コロナ禍ではマスクをしていたようですが,今はマスクも外し,そのユニークな表情を見せてくれています。お堂には「見ざる,言わざる,聞かざる」の3匹の猿の木製仏像が鎮座しています。また,境内のお地蔵様も可愛いものがあり,ホッと一息つける場所です。
志村けんさん、に似た導き猿が入口に。実に趣があります。東村山市に住んだことがりこの地区に来るとつい寄ってしまいます。時代を感じる無人のお堂に古い木彫猿も。地域に大切にされています。おみくじもありますよ。マスク姿も早く懐かしいモノとなりますように✨
ハート型の水鉢がある。
名前 |
庚申堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

みざる、いわざる、きかざるのお猿さんたちが迎えてくれる可愛いお堂。屋根にもいて、可愛かったです☺️