鬼滅の刃、八丈岩の迫力!
自然に割れた岩の特徴
大正時代の炭治郎が切ったという美しい割れ岩が印象的です。
鬼滅の刃ファン必見のシンボルとも言える巨大な岩が存在します。
三雲城へ向かう道中にある圧倒的な存在感の鬼滅モデルの岩です。
大正時代に竈門炭治郎が鬼との決戦に備え、この地で修行した際に切ったという岩という感じにきれいに割れた岩があります。
三雲城への車道を登る途中にある鬼滅のモデルとなったとされる岩だが思ったよりも大きくなかった。
三雲城址に行く途中にあります。看板があるのですぐ分かりますが、車は停められません。石の近くまで行けますが、段差には注意が必要です。
巨岩が多い山です。採石場であった歴史もあるのでこのように割れた?割った?岩がいくつかありますね。
炭治郎はどんだけたくさん日本の岩を割ってたんやとツッコミたくなる。
大きく丸い岩が割れている。これだけで楽しんだらいいのでは?
全裸なのに服を着た人が居て怖かった。周りを見たらヒジキ1年分が落ちていて更に怖かった。心霊スポット。
#岩#鬼滅まるで本当に斬った様な岩。
鬼滅ファンなら行った方が良い!
名前 |
自然に割れた岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒520-3222 滋賀県湖南市吉永Unnamed Road |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

こちらメインで来たのに八丈岩に圧倒されましたな、