全国でも希少な洗い越し、楽しさ満点!
朝明川 洗い越しの特徴
全国でも数カ所しかない貴重な洗い越し、初心者にもおすすめです。
水量が多いときは車の撮影が捗る、透明な川が魅力です。
熱い夏には子供たちが遊ぶ姿も見られる、楽しい場所です。
一応、出水時走行しないでとの看板あります。砂が多い時や、水遊びしてる人がいる時など走行に注意が必要です。
ツーリングで立ち寄りました。あいにく前日の雨で水量が多く流れがキツくなっていたようで通行止めでしたが、歩いて下まで見に行くことができます。なんて事ない場所ですがツーリングコースに入れてみてはいかがでしょうか?ここから306号線を北上して関ヶ原に行くのも走りやすくておすすめです♪また近くに来たらリベンジしたいです!
初の洗い越し、緊張しながらですが、渡れました時期的に、暑い日だと水量が少なかったりするらしいです。
川の中を車で通る事のできる場所です。生活道路なので、撮影目的などの場合は複数人数で訪れるとかしたほうがよいかもしれません。
先日に増水した後みたいで、深さは約10センチほどありましたが地元車両が走ってたので好奇心に引かれ走ってみました!万が一脱輪や車高の低い車で走行すると廃車になる可能性がありますのでご注意を…!
車の撮影が捗りました。とても環境もいいです。交通量がそれなりにあるので、他の車が見えたらサッとどかせるようにしましょう。
いわゆる「洗いこし」と言われる場所。水量が結構あるのでいい写真は撮りやすい。水質も綺麗で小魚が結構泳いでる。道付近でも長靴じゃないと浸水するが、いいポジションから撮影しようとすると普通に腰ぐらいまでは軽く浸かるので水着推奨。あと意外と車は通るのでそのあたりもご注意を。
日によって水量は変わる様ですがこの日はまずまずでした。生活道路の為地元の方のご迷惑にならない様に撮影させて貰いましたがこの日は1台も通りませんでした。長靴持参で行く価値アリだと思います。
バイクで通ると楽しいですよ、杉谷側には潜水橋とありますが 川底に道路があるので これでも橋なのかな 水はきれいで 夏はよく子供が遊んでいます 川底砂で浅いです 道路部分は舗装されています、水が透明なので良いところですよ、林道には良くありますが 平地ではあまり見たことがありません、水量によりますが、50メーター位の幅がありました深い所で10センチ位でした、水上走行が楽しめますよ。
名前 |
朝明川 洗い越し |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

竹成運動公園北東、二級河川朝明川に位置。車同士のすれ違いは不可能ですので、対岸に車が来たら退避したほうが良いと思います。「洗い越し(あらいごし)」とは、道の上を川が流れるようにしてあるものをいいます。橋梁を架けない理由として、コストや、建築技術的な問題等が挙げられます。また、森から沢水を山側から谷川に流すために道を横切るように作られた排水溝の機能を持たせた構造で、道の流水による浸食や崩壊を防ぐ目的がある。これは林道の排水設計手法と知られています。【二級河川朝明川(あさけがわ)】朝明川は三重県と滋賀県との県境に位置する釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)の南に連なる根の平峠(ねのひらとうげ)に源を発し、東流して焼合川(やけごうがわ)、田光川(たびがわ)などの支川を合流し、伊勢湾に注ぐ幹線流路延長25.29km、流域面積87.10㎢の二級河川。朝明川の流域は、伊勢平野の北部にあたる、菰野町、四日市市、朝日町、川越町のⅠ市3町からなり、西側には鈴鹿山脈が南北に連なり、東西方向に傾斜した地形となっている。流域の地層は鈴鹿山脈を構成する花崗岩(かこうがん)、山脈の山麓に分布する扇状地堆積地層、丘陵部を構成する奄芸(あんげ)層群、台地を構成する台地礫層および沖積層に大別される。特に、鈴鹿山脈の花崗岩類は比較的風化が進み、土砂供給源となっている。(資料引用)