前田家屋敷跡の特徴
名前 |
前田家屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
前田家屋敷跡を訪れた。「関が原合戦の頃、一族の祖となる前田慶次郎がこの祖父江の地に暫し隠棲しました。慶次郎は会津藩の上杉氏に仕える為、十歳に満たない一子「前田吉兵衛利治」を徳川方の残党狩りから逃れる手段として、村の役人を勤めていた川瀬彦兵衛に預け、祖父江を後にしたと伝えられています。」と説明あり。調べてみるとこの辺りは江戸時代幕府領(天領)だった。関ヶ原合戦直後は余程家康に重要拠点と認識されてたのかな。しかも美濃郡代預地、大垣藩預地、尾張名古屋藩(\t蛇持、横曽根等)に入乱れて細分化されてた様子。前田慶次道中日記には垂井(菩提山城)が出てくるので訳有旅をするなら街道を避けて大垣藩と今尾藩の間の天領を抜け笠松あたりから木曽川沿いを行くだろうと推測、なるほどと納得。(私見)