平野神社近く、眺望絶佳!
弥高寺跡の特徴
伊吹山寺は歴史を感じさせる城郭寺院です。
雪が積もる中でも見晴らし最高で驚きです。
琵琶湖や関ヶ原が一望できる絶景スポットです。
とにかく見晴らしがいいです。南側の景色だけでも最高です。城好きは本堂跡の西側土塁を北へ登って、本堂跡背後にある曲輪を見ましょう。堀切や大堀切が見所です。
いわゆる城郭寺院です。大門跡には石が散乱していて、おそらく石垣の枡形虎口だったのではないかと思われます。土塁からの眺望は素晴らしいモノがあり、琵琶湖や長浜u0026彦根の街並みも遠くにのぞめ、美濃関ケ原まで眼下におさめる事も出来ます。
伊吹山寺はかつて、弥高護国寺、長尾護国寺、観音護国寺、太平護国寺の四護国寺で構成されていた修験のお寺です。その弥高護国寺がここに有りました。戦国時代には、京極氏の山城にされたようです。
雪が腰までありましたので、途中で下山しました。春先にリベンジしたいと思います。
標高715m戦国山城として書き込みマ-ス.._〆φ(・ω・*)カキカキ隣の上平寺城から途中の尾根に食違いの土塁に石積跡があった♪沢付近はチョイ崩れてるトコがある僧坊の段郭?いっっぱーい( ̄0 ̄)とても全部見ることはできなさそう..日が暮れる➰(ヾノ・∀・`)大門付近は大きな堀♪そして食違いの虎口土塁ドーン♬デカイ削平地が続く本堂からの眺めサイコー(^o^)ゞ長浜から琵琶湖まで見える土塁もしっかり残ってる♪サテサテ裏側に西側から入ると~連続堀切に竪堀からの~畝状竪堀群♬そして大堀切ドッカーン♪東側には食違いさせる土塁♬その下にも畝状竪堀群( ☆∀☆)などなどなど こちらが本丸では?と、思えるような戦国山城遺構♡上平寺城とあわせて一城別郭タイプの山城を楽しめましたv(^o^)👌
琵琶湖や、関ヶ原方面が見え、天気の良い日は、名古屋のツインタワーや、運が良ければ伊勢湾が見える。草刈りされ、管理されているようだ。
見晴らし最高!何も残ってませんが、大きな寺があったことをイメージできます。
はるか昔伊吹山の麓にたくさんのお坊さんが生活しており、時代の流れにより生活の場を変えてこの場から消えていった。そう思うとロマンを感じます。伊吹山7合目ぐらい登っていかないと行けないので十分な装備して行って下さいね。
この場所は琵琶湖、関ヶ原、米原等素晴らしい眺めです、昔の僧侶達は良い場所で修行してたなと思いました。
名前 |
弥高寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3061.pdf |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

平野神社の右奥からアプローチしました。結果としては近江鉱業奥から入った方が道もなだらかで草も少なく歩きやすかったと思います。天気は良かったので弥高寺本坊跡からの景色は最高でした。