690mの空に広がる三水城。
三水城跡の特徴
標高790mの三水城へ続く、絶景の登山道を体感できます。
比高約385mの登りごたえがあり、自然の美しさを楽しめます。
狐落城とのつながりを感じる、歴史的な遺跡です。
三水城跡(790m/380m)別名:福沢城遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:不明歴史:狐楽城とともに村上氏の支城であったと思われる。麓には福沢氏の館があったという。説明:三水城は標高789.6mの三水城山に築かれている。単郭の城で山頂にある主郭から北、東、西の三方に伸びた尾根に連続堀切を設けている。特に西尾根は圧巻の六重堀切で、その先に少し離れた南西尾根にも堀切が一条ある。主郭側面は藪が多くてわからなかったが、東側に一部石積がある。案内:狐楽城経由で登る道があり、室賀峠から来る道もある。
標高790m、比高約385m狐落城をズンズンズンズン登ると着くなんとなくつながってる気もする9/30ではまだ草が残ってたりしてナカナカ登りにくいところもあった。連続堀切を越えると主郭。眺めサイッコーーー(*゚∀゚)ゞ♪削平された曲輪は表示板あるある。そして奥には~6連続堀切♬o(^-^o)(o^-^)oお宝じゃー♪さらに逆側にも連続堀切♪そこそこヤブってるけどそれも良し!長く居たいけどすでに暗くなってきた名残惜しくも退却➰あー筋肉痛間違いナシ..でもお宝見るためやめられない宮坂センセーありがとうございますm(._.)m
名前 |
三水城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

狐落城からさらに先に進んで行くと三水城にたどり着きます。狐落ち城からさらに比高で120mほど登ることになります。眺望は素晴らしく、また主郭背後の6連続堀切も素晴らしかったです。