歴史深さを感じる狭野神社。
狭野神社の特徴
初代天皇・神武天皇を奉る由緒ある神社です。
樹齢400年の杉に囲まれた長い参道は心地よいです。
霧島六社権現の一社として格式高い雰囲気があります。
霧島六社権現のひとつです⛩️主祭神は神武天皇です創建は非常に古く二千数百年も昔1907年に宮崎神宮の旧社殿をご降誕二六〇〇年大祭の一環として寄進移築されたものだそうです別表神社(神社本庁が包括している主要な神社)で宮崎県にある九社の内の一社です霊験あらたかな神社です🙏2024.11.19
神武天皇の生誕地に創設されたとされる神社。霧島火山の噴火による焼失などを経て現在の場所には1610年に鎮座したとの事。御神木の大きさにも驚かされました。雰囲気のある並木道は樹齢400年を超える狭野杉だそうです。御朱印は種類が色々ありました。狛犬が凛々しくて見惚れてしまいました。トイレがとても綺麗で現代的でした。伝承では神武天皇(狭野尊)が幼年期を過ごされた所だといわれているようです。
立派な神社です。南参道からは長くいい感じ、途中の大杉は迫力ありパワーをもらいました。
御祭神 神武天皇幼少期の名前から狭野神社と言うそう。静かで厳かな神社、きれいに整備されている。
狭野神社です駐車場🅿有りトイレ🚻有り車椅子♿わからなかったけど境内中に宮司さんの軽が止まってたので行けるはずです。お電話で確認されてください祭神は神武天皇神武天皇の生誕地です神武天皇本物の神社です宮崎神宮より格式は上です巨大な杉の木が圧巻です雨の日でしたが晴れた日はもっと気持ちいいでしょうね是非行かれてください🐈ありがとう御座います🐈
神武天皇ゆかりの神社です。鳥居からかなり歩きますが、途中にある木を回る事。そして周りには霧島の豊富な水が綺麗だった。本殿周りは素晴らしい厳立した御神木や空気を受けとりください。まれにありますが泣いてしまうぐらい久々御神託をもらえます。
2018年5月4日参拝。「さのじんじゃ」と読みます。社名は神武天皇の幼名「狭野尊」に因むものです。霧島六社権現の一社。霧島六社権現とは村上天皇の時代(944年~967年)霧島山などで修験道の修業を行った性空(平安時代中期の天台宗の僧)によって整備されたものであり宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山の周辺にある以下の6つの神社(霧島岑神社、夷守神社、狭野神社、東霧島神社、霧島東神社、霧島神宮)の総称です。水神社が一番気になる場所でした。
初めて参拝しました。🎍参道〜樹齢400年の杉〜神殿⛩パワースポットを感じる空間が印象的でした。2023よい年でありますよう🌅🙏
霧島神宮に行く途中にたまたま見つけて立ち寄ったのですが、とても由緒ある神社のようです。参道には立派な杉が立ち並んでおり、歴史を感じさせます。神武天皇が御祭神ということなので、国土安寧をお祈りしました。機会があればまたぜひ参拝したいと思います🙏
名前 |
狭野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0984-42-1007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

初代天皇神武天皇を奉っている神社です。霧島六権現の一つでもあります。