八十神を討った城の風景。
城名樋山城跡の特徴
奈良時代の出雲国風土記に記された歴史的な城跡です。
高所からの眺望が良く、風通しも抜群な絶好のスポットです。
オオクニヌシが八十神を討つために建てた伝説も残る地です。
リサイクルプラザの上にあり、頂上まで登ると座ることのできるスペースが設けられており、高い場所にあるため夏場でも風通しが良く眺望が良いです。きのこやどんぐりなど興味をひくものがたくさんあります!頂上までの道のりは傾斜面が多いので歩くのが達者ではない未就学児などは保護者の注意が必要です。近隣にコンビニ・スーパー等の商業施設があるのでトイレやお買い物などはそちらを利用されるのが良いかと思います♪
リサイクルプラザの脇を通って近くまで車で上がれますが、特に何もありません。どんな城だったのでしょうか。
黄泉の国から帰ったオオクニヌシが八十神を討つために最初に建てた城がここであると言われている。
中世の城跡。資料なく詳細は不明。背後にある妙見山では中世の寺院遺構が見つかっている。三刀屋川と斐伊川の合流地点を眼下に見る。
名前 |
城名樋山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

奈良時代の出雲国風土記に記された城だそうです。小規模ですが、連続した堀切が見所です。