萩往還の道標を探しに!
萩往還・三田尻の道標の特徴
萩往還の終点近くに位置する道標で、歴史を感じる場所です。
トレイルマップNo57が手に入る、ハイキングに最適なスポットです。
萩往還の見どころを訪れる際には、外せないポイントとなっています。
スポンサードリンク
萩往還トレイルマップ No57
萩往還の道標。
名前 |
萩往還・三田尻の道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
萩往還の終点近くにある道標です。この四つ角を左に曲がると、英雲荘、御舟蔵はまもなくです。左 宮市 天満宮志ものせき(下関)道右 かみかた(上方)左 中のせき(中関)道と書いてあります。「右かみかた」の道は萩往還で、英雲荘、御舟蔵の方向です。御舟蔵から海路で京都に至るということなのでしょうか?それともこの道を行くと山陽道と合流するということなのでしょうか?ここはかつて三叉路で、海岸のすぐ近くでした。「右かみかた」の方向に行くと海岸線に沿って、御舟蔵、菅原道真公御上陸之地、勝間神社跡地(浜の宮)に通じます。岸津あたりで山陽道に合流したのではないでしょうか。