亘理の風景と御朱印、成実公の足跡。
大雄寺の特徴
亘理伊達家の初代当主、伊達成実公の墓所があります。
2022年には伊達成実霊屋のご開帳が行われました。
境内の梅や桜の花が美しく、落ち着く場所です。
切り絵を含め三種類の御朱印が有るお寺さんです!2023.03.05時点で切り絵の御朱印は、残り100体位と住職さんからの情報が有りした。
2022年9月17日に参拝しました。亘理伊達家累代の菩提寺です。慶長9年1604年伊達成実が福島県信夫郡小倉村(現福島市)にあった伊達家菩提寺陽林寺から父実元の位牌を奉じ、萬松山雄山寺を開創しました。正徳2年1712年に逝去した3代仙台藩主伊達綱宗の戒名に寺名が入っていることをはばかり、雄山寺を大雄寺と改めました。元文元年1736年に焼失しましたが、霊屋は寺から離れた場所であったため、焼失を免れました。文政2年1819年に仮本堂、庫裏、山門等が再建されています。
伊達家の重臣で亘理伊達家の初代当主の伊達成実公の墓所(霊屋)が置かれている御寺。霊屋の隣には亘理伊達家代々の墓が列しています。
伊達成実公の墓所。震災の被害を受け修復中でした。質素ながらも瑞鳳殿を彷彿とさせる佇まいです。亘理駅からは30分ほど歩きますが是非訪れて欲しいと思います。
中世の城郭、小堤城跡‼️(現在は寺)城は有りません。土塁や遺溝が残る程度。そして亘理伊達家、伊達成実や歴代の亘理伊達家の霊廟。そしてその夫人や子女、家臣の墓所となってます。行った時は、改修工事中でした。
藩政期を通じ亘理を領有した、伊達政宗の従兄弟伊達成実からはじまる亘理伊達家の墓所があります。伊達成実は政宗の祖父晴宗の弟(政宗の大叔父)の実元と、政宗の父輝宗の妹(政宗の叔母)の鏡清院の間に生まれた、ある意味政宗より伊達の血が濃い武将で、百足の前立ての兜が特徴的な猛将として名を馳せました。成実、成実の父実元などの御霊屋と代々の当主、夫人の墓があります。また成実が亘理にはいるまでは当地に小堤城があり、伊達家墓所がある小高いところからは亘理の町が一望できます。
境内にさまざまな花が咲き映えます。
静かでお参りなどするのに良い場所です(*´▽`*)
住職もその奥様もホント感じのよい方です。町おこしなのかな、勝武飯(しょうぶめし)と言うお米を売っていて、ちょうど受験生がいたので早速購入してみました。駐車場もたくさんあるし、トイレもキレイです!
名前 |
大雄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0223-34-7796 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

亘理伊達氏の霊廟、墓地です。亘理初代成実公、その父実元公等の御霊屋と歴代の領主、家族の墓が残っている所です。整備されていて見学しやすかったです。成実公の御霊屋の御開帳を1度見たいものです。又、この寺の場所が中世の館跡とは初めて知りました。確かに周りに土塁らしき物が有りました。