宇治橋鳥居で感じる神聖な朝。
宇治橋鳥居(外側)の特徴
清流五十鈴川沿いにある宇治橋鳥居は、賑やかな内宮の入口です。
毎年2月10日頃には、特別な朝日を観賞できる絶好のスポットです。
宇治橋は神聖な世界への架け橋として重要な役割を果たしています。
伊勢神宮の入り口に立つ『宇治橋鳥居(外側)』は、神聖な気持ちになれる場所。木製の大きな鳥居は荘厳で、ここをくぐる瞬間から心が引き締まります。鳥居越しに見える宇治橋と五十鈴川の風景がとても美しく、写真映えも抜群です。早朝や夕方は人が少なく、静かな雰囲気の中で参拝気分を高めることができました。正月や連休などは混雑しますが、それでも一度は訪れたいスポットです。伊勢神宮の入口として、参拝前に深呼吸して心を整えるのにぴったりの場所でした。
伊勢神宮には初めての訪問で、この鳥居を見るとない伊勢神宮の内宮に来れたんだなと実感が湧いてきました。朝一で訪れるのが良いようですが、着いたのは10時過ぎ。それなりに観光客が多かったです。
この門の前に立つとやはり伊勢神宮内宮にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って心が躍ります❗しかしながら門をくぐるとその静寂な空気感に圧倒され落ち着きます。訪れたのはコロナ前の年始1月2日です。もう1枚は2022年の夏に伺った時です。
三連休初日、快晴季節外れの暑さなのに、人出多し。
内宮への入口になりますが外宮と比べると人もかなり多く賑わっています。
五十鈴川の前にある鳥居です。週末に来たので、観光客の多さに唖然としました。
宇治橋鳥居🌿毎年2月10日頃は、太陽の軌道が変わってきていますので、宇治橋鳥居の間からの朝日を見るのが難しい時期になってきています☀️でも…朝の09:00頃に行くと、鳥居の上部分にキレイな太陽を見ることができます✨朝日を浴びると元気になれるので良いですね。- 伊勢むすび工房 めぐみ -
伊勢神宮内宮の鳥居です。かの有名な五十鈴川を渡る橋の前にあります。添付している写真は2021年1月元日のものですが、元日でなくても日の出撮影に訪れる人は多く、撮影ポイントはだいたい決められています。(そうでないと前を横切る人が横切ることできなくなってしまうため)この鳥居をくぐるときは本当に身が研ぎ澄まされる思いで、神妙な気持ちになります。五十鈴川もとてもきれいで本当に良い橋です。
伊勢神宮の入り口みたいなものかな?皆んなお辞儀してから通ってます。礼儀だだしいい事はいいと思う。👍
名前 |
宇治橋鳥居(外側) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

早朝の伊勢神宮は新緑に囲まれながらも凛とした空気感と落ち着いた趣を感じられる素晴らしい所でした。