満珠干珠島と日本一初日の出。
豊功神社の特徴
満珠島と干珠島の絶景を一望できる神社です。
日本一の初日の出が拝める場所として人気です。
由緒正しき神社で、海の美しさを堪能できます。
とても綺麗な神社です。景色も綺麗で素敵な所ですが、車高の低い車は傾斜が大きい所が2箇所あるので気を付けましょう。
やや高台にあって満珠島と干珠島が浮かぶ瀬戸内海が眼下に見えます。海が穏やかなら初日の出を拝むのに絶好のところです。
毎年恒例の初日の出&初詣に友人と7年前から行くのですが今日の初日の出は一番最高の初日の出でした!自分の生まれ年の🐒申年🐒の時に一人の叔母様と出逢いそれから毎年友人と行く様にして叔母様と新年出逢う事の喜び合います。この神社では毎年恒例の豊功鍋と言って河豚鍋が振る舞われます!一様気持ちを納め頂き一年福にと言う事ですね!甘酒も有りますよ!新年の初日の出を一枚添付します!
大正6年(1917年)忌宮神社の境内社であった豊功社が、松崎八幡宮との合祀で現在地に遷座し社名を豊功(とよこと)神社と改称しています。御祭神は応神天皇(八幡神)武内宿禰(5代の天皇に仕えた忠臣、高良玉垂命と同一視される事も)大国主大神(国津神、大黒様と同一視)穂田元清(毛利元就の4男、秀元の父)毛利秀元(初代長府藩主、豊功大明神)以下歴代長府藩主13柱境内から沖に見える2つの島は満珠島 · 干珠島といい、新羅征伐から凱旋した神功皇后が龍神から授かった2つの珠を海に還したところ、これらの島になったという伝説があります。2つの島は忌宮神社の飛び地境内で、国の天然記念物に指定されています。不思議な事にどちらが満珠島でどちらが干珠島かが明確に定まっておらず、忌宮神社の見解、国土地理院の地図、海図、国立公園指定では岸に近い方が干珠島、沖の方が満珠島となっていますが、土地台帳、天然記念物指定では逆になっています。老婆心ながら、今からでも変更、統一した方が良いのではないでしょうか。
海がとても綺麗で、眺めもいいです。
とても気の良く海の眺めも素晴らしい神社です🙏
この神社は、日の出で有名ですが、他に竜宮城に通じる入り口が境内に隠されているらしい。夢がありますね。
日の出を拝みに訪れました。感動的な日の出を拝む事ができました。早朝なので、参拝者もまばらでしたが、宮司さんが朝の6時には神太鼓を鳴らし、しっかりとお務めをされている様子が伺われました。とても佳い神社です。関門海峡を望む景色は絶景で、なかなか他所では拝めない素晴らしい日の出をお拝ませていただきました。天気予報が晴れの時には、また御参りをしたいと思います。近場にこんな素敵な日の出スポットが、あると知ってとてもうれしいです。
ここ豊功神社は何年も海を見守りつづける由緒正しき神社です。満珠島、干珠島と一直線になる場所に位置しており、神秘的で興味深い場所ですね。また代々の毛利氏を祭神としていたり、奇兵隊と共に維新の時代に活躍した、長州藩報國隊のゆかりの地でもあったりと、歴史的にも浅からぬ縁があります。あと、神社から見える海の景色は思わず口をあんぐりさせること、請け合いでしょう。歴史と神秘そして自然、全部感じたい欲張りな方は是非ここへ!
名前 |
豊功神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-246-0124 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6974 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここから見る景色は素晴らしいです是非ご自身の目で確かめてください。