静寂に包まれた妙栄寺で苔と四季を楽しむ。
妙栄寺の特徴
・妙栄寺の苔庭は最高の苔寺と称される風情があります。
・芭蕉句碑が入り口左側にあり、大内氏所縁の禅寺として歴史を感じます。
・土日のみお坊さんが御朱印を書き、四季折々の景色が楽しめます。
下関市豊田町楢原〔妙栄寺〕の入り口(左側)に芭蕉句碑が建っている。川上とこの川下や月の友 ばせを翁建立年代など詳細不明の碑。「川上と・・」の句は元禄6年(1693)頃、江戸深川の五本松で詠まれた句。前詞に「深川の末、五本松といふ所に船をさして」とある。
静寂な雰囲気に包まれたお寺です。
庭園を見る目的で訪問。時期が悪かったのか、水も殆ど抜けていて全体的に景色がいまいち。ただし、庭園に抜ける道が廊下の跳ね橋を上げて行くようになっていたり、雑草駆除用で飼っているヤギが仕事してない様子が見られたりするところが個人的に気に入りました。
月火水木金は御朱印担当の方は在家の方で、お坊さんが御朱印を書くのは土日のみになります。要電話。
先祖代々の墓を建立しています。
正門から本堂までの四季折々の景色が感じられます。お墓がお寺の裏にございます。
大内氏所縁の禅寺です。境内は掃き清められ、建物と草木が美しく調和し、清々しい空間を作り出しています。どんな季節に行っても落ち着けるいいお寺です。奥の方に駐車場があります。
やぎちゃんかわいい。
名前 |
妙栄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-766-0784 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

苔の雰囲気がいいね最高の苔寺です。