一遍上人誕生の地、静寂の癒し。
宝厳寺の特徴
道後温泉から少し坂を上った静かな地に佇む寺院です。
一遍上人の誕生地として、歴史的な雰囲気を楽しめます。
本堂は火災の後、美しく再建され、整備された境内が魅力です。
一遍上人のれきしがわかりました。坂を登って登っていく感じがとてもよいです。よくわかりませんでしたが、、、この辺りに夏井いつき先生の家があるのですかね、、、
松山滞在中の早朝散歩で訪れた一遍上人の生誕の地だそうです。以前火災に見舞われ、現在は修復された建物になっています。桜の時期だったので桜とお庭がとっても美しかったです。
道後温泉の近くにあるお寺。「一遍上人の誕生の地」だそうです。見開きの御朱印は期間限定なのでお早めに。
道後は坂の多い町です。道後温泉駅からまっすぐ東に延びる道を伊佐爾波坂といい、直進すれば伊佐爾波神社の長い石段に突き当たります。石段の上り口に夏目旅館という小さな旅館があり(漱石との関係は?)ここで左折し50mほどいけば右手に上人坂が見えます。坂を上り切ったところが宝厳寺で、時宗の開祖・一遍上人の生誕地と伝えています。山門と石垣と白壁の塀はなかなか風情があります。境内は広々としてますが、本堂や上人堂などは近年の再建らしく、文化財的な建造物はありません。山門前に元弘4年(1334)に一族の得能通綱が建てた「一遍上人御誕生舊跡」の石碑があります。一遍は伊予水軍の総帥・河野氏の出身なので、このあたりに父の通広の屋敷があったのでしょうか。室町から戦国時代の河野氏の居城である湯築城(今は道後公園)もここから歩いて数分の距離にあります。河野氏は鎌倉時代の承久の乱で朝廷側についたために敗れて、一遍の幼少期には勢力が衰えていました。一遍の祖父通信は陸奥国江刺郡(岩手県北上市)に、伯父の通末は信濃国佐久郡伴野(長野県佐久市)に流され、その地で没しています。後年、一遍は遊行の途中で二人の墓に詣で供養していますが、佐久で一遍が始めたと伝えられるのが有名な「踊り念仏」です。
夕陽がとても美しくのぞめます✨一遍上人の生誕地のようです。とても小さい一遍上人美術館もあります。
上人坂を登りきったところにあり、広い境内ではたまにイベントが催される事も。火災による焼失で全て建て替えられており、小さな美術館となっている一遍上人堂は無料で観覧する事が出来ます。
思いがけず行き着いたお寺さん。道後のハズレにあります。一遍上人の生誕の地だそうです。静かで紅葉の美しいお寺さんでした。こちらでしばし心を鎮ませて再びハンドルを握りました。時間があれば訪ねて損はしないと思います。
一遍上人の誕生の地だそうです。歴史はあるようなのですが平成25年に火災に遭いほとんどが最近の建物って感じでした。門は歴史がありそうです。
時宗開祖、一遍上人生誕地平成25年に火災による本堂と庫裏の全焼で重要文化財だった木造一遍上人立像も焼失してしまったようだけど…多くの寄付も集まったことで本堂の再建のほか一遍上人堂も建てられました。
名前 |
宝厳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-946-2418 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

道後温泉の観光マップに掲載されていたので、早朝温泉が開く前に散歩してお参りしてみました。上人坂と名付けられた坂道の上にあるお寺で、辿り着いて初めて一遍上人の誕生地である御寺だとわかりました。時宗の開祖一遍は、南無阿弥陀仏と記した賦算を始めたとか。愛媛県指定記念物史跡として認定されているそうです。