砥部焼きの楽しい掘り出し物!
梅山窯売店の特徴
道後温泉訪問のついでに、まったりお皿探しが楽しめます。
B級品コーナーには掘り出し物がたくさんあり、ワクワクします。
柳宗悦氏の指導を受けた、伝統的な砥部焼きが充実しています。
気軽に店内を見せて頂けます。こちらは伝統的(悪く言えば古くさい)な絵柄が多いですが、最近は一周回って砥部焼がかわいいと思うようになりました。選べば今風っぽいのもあります。奥のB級品コーナーでたくさん購入しました。テーブルの上の全ての器がここのものだと古くささが出てしまいますが(スミマセン)、陶房遊さんや中田窯さんなど現代的な作品も合わせて使うとよりステキな食卓になります。
先日、火~水曜の1泊2日で道後温泉に行った際に訪れました。目的の1つが梅山窯の器を買う事だったので松山港へ上陸後、火曜日なので開いているだろうと思って行ってみたら営業していない状態。電話しても出ませんでした。諦めて翌日の水曜日に再度出向き、ようやくお気に入りの砥部焼を買うことが出来ました。お店の人の話によると、月・火曜日の週休2日になったとの事、ただし祭日は開けているそうです。訪れる予定のある方は事前に電話して確認した方が良いでしょう。
時間を忘れてしまうほど、お皿探しに夢中になれます。正規品の奥にあるB品を掘り出すのが楽しいかもしれません。
柳宗悦氏の指導受けた民陶。手仕事が感じられる場所。白が美しい。見学自由の工場と登り窯(いまは使っていない)、小さな資料館には柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、棟方志功、鈴木繁男らの品。
売店にも沢山の作品が置いてあり、選び放題です。従業員の方々ものんびりな雰囲気で、それもまた素敵でした。の〜んびり選べます。
香川や大阪の、繁盛しているうどん屋さんで目にする器です。割れにくい、縁起が良いからかなあと、女将がおっしゃっていました。有名な店の大将が、お見えになるそうです。
素晴らしい砥部焼店です。品数も多く、家で使えるB級があるのも特徴。圧倒的な品数で他店から抜きん出ています。
とても素敵な陶芸が沢山あります♪
色々な形や色の砥部焼きの器を、手頃な値段で展示即売しています。住宅地の中を登って行くんだけど、案内看板が所々出ているのでなんとか迷わずに行けました。
名前 |
梅山窯売店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-962-2311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

梅山窯の直売店。レジの後ろの部屋に、基準を満たさない商品が数割引きで販売されている。---○駐車場砂利敷の広い駐車場あり。