高縄山の神秘、反行型注連縄を体感。
高縄神社の特徴
高縄山の頂上にある神社で、歴史ある信仰の場所です。
注連縄が反行型の珍しいデザインが印象的です。
越智高縄による神護の伝説が息づく神聖なスポットです。
参門や拝殿の注連縄が、反行型。参門に奉納品の鏡が掛けられている(鏡=左右反転の像を映し出す物体)。狛犬さまの阿吽は正行型ではあるものの、なにか謎や秘めた封印のある神社さんなのかな?とはいえ私の目的は、磐長姫が第五王子として祀られている摂社・十六神社の参拝である。しかし、摂社・末社の配置図がない・・・。祖霊社は建設寄進者の額があるため、分かる。稲荷神社も一目瞭然。まあ、お目当ての十六神社は祖霊社のひとつ上に位置する社だろう、と直感的に把握(大山祇神社の十七神社の雰囲気を知っているから)できるのだけれど、不親切だと思う。もっと山中にある神社さんだと思ってましたが、山裾に位置する神社さんでした。----南の山道を登ると、忠霊塔へ着きます。参拝したのち、石碑の誄詞を読んで、寂しさが込み上げてきました。
参門や拝殿の注連縄が、反行型。参門に奉納品の鏡が掛けられている(鏡=左右反転の像を映し出す物体)。狛犬さまの阿吽は正行型ではあるものの、なにか謎や秘めた封印のある神社さんなのかな?とはいえ私の目的は、磐長姫が第五王子として祀られている摂社・十六神社の参拝である。しかし、摂社・末社の配置図がない・・・。祖霊社は建設寄進者の額があるため、分かる。稲荷神社も一目瞭然。まあ、お目当ての十六神社は祖霊社のひとつ上に位置する社だろう、と直感的に把握(大山祇神社の十七神社の雰囲気を知っているから)できるのだけれど、不親切だと思う。もっと山中にある神社さんだと思ってましたが、山裾に位置する神社さんでした。----南の山道を登ると、忠霊塔へ着きます。参拝したのち、石碑の誄詞を読んで、寂しさが込み上げてきました。
名前 |
高縄神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-992-4153 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昔、越智高縄が高縄山の頂上に居城を築き大山積神を尊崇し、新羅征討に従軍の節、神護によって大勝を得てから一層敬神の念を深めました。小千益躬の子孫に小千玉輿という人物が出、高縄山の天神森に社殿を造営して、大山積神を勧請しました。以後、小千の姓を越智に変え、さらにこの人物(越智玉澄と名乗った)の子孫が河野氏となったとされています。河野氏は伊予の豪族あるいは国司として、60代1千年に渡り伊予の国の歴史に名を刻んでいます。保延2年河野親清がト占の結果、現在の地に奉還して高縄三島神宮として以来、栄枯盛衰を繰り返しつつも、当地に鎮座しています。