小早川隆景の絶景城、登城の価値あり!
新高山城跡の特徴
小早川隆景が築いた歴史ある山城で、続日本100名城の一つです。
本丸跡までの登山道は急ですが、上からの景色が絶景です。
遺構が残り、登山道は地元の方々によって良く整備されています。
登山道は急ですが上からの景色は抜群です。登山者が何組か居ましたがそれくらいには人気の山なのでしょう。
2022/03/05 登山道は通行止めと書いてありますが、一部通りにくくなっているところがあるだけで、問題なく登れました。頂上に登った時、ちょうど音声ガイドを修理されていました。ゆっくり回って一時間くらいで、道もよく整備されており、ちょうど良い散策コースです。
続日本百名城の173番1522年に小早川隆景により築城された山城。三原城築城までの間、隆景の居城でありこの一帯を治めていたとされる。麓の駐車場から往復40分もあれば可能。一部がけ崩れで登山は控えてほしいと張り紙があるものの、みんな気にせずガンガン登ってますね。山頂には多数の掘り出された石像などがあり不思議な空間になっています。名城スタンプは、本郷生涯学習センターにて押しました。
7月の大雨により道が崩れ登山禁止となっています😵規制されている先は一見登れそうではありますが、何かあってからでは遅いので引き返しました。
本丸まで40分ぐらいあるきます。途中7月8日の大雨で道が崩れているので頂上までは登れません。でも自己責任で迂回してなんとか本丸までたどり着きました。本丸跡からは本郷の町や沼田川が一望出来ます。しかしこんな所に城があったら家来も大変じゃ。
小早川隆景の居城。The 山城。頂上からの景色と曲輪は見事。行く価値あり。自分は大手門跡で滑落しました。降りる際は気をつけてください。
本丸跡まで駐車場から30分で行けました。上から見る景色は最高に気持ち良かった。往復で1時間ぐらい丁度いい距離。降りてから300mのところに沼田本郷の天然水があり(100円で20リットル試飲あり)冷たくておいしい水でした。
遺構がかなり残っていて楽しめます。メマトイがブンブン飛んでます。藪蚊も多いです。虫除けスプレー持ってけばよかった@8月。頂上まで30分程度。眺めがとても良いです。山頂から高山城がよく見えました。近辺には食糧や自販機無いので夏場は飲み物を駅前で買っていった方が良いでしょう。
麓の駐車場から40分ほどで本丸には行けるが、すべてを見て回ろうとすると、帰るまでに2時間はかかる印象。広大な縄張りでこれといった見所は薄いが、曲輪が多く、大手道から敵が侵入してきたときの各曲輪間での連携を想像すると面白い。頂上には解説の音声器があり、眼前に広がる古高山城の眺めは極めて良い。個人的なオススメは、本丸の北にある家臣団の屋敷跡の井戸の多さだろうか。
名前 |
新高山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

続日本100名城No.173毛利氏を支えた小早川隆景が築きました。安芸沼田荘の地頭であった小早川氏が鎌倉時代に高山城を築いたとされます。天文二十一年(1552)に沼田小早川家の養子に入った毛利元就の三男小早川隆景が、高山城の副塁として築かれた城を修築したのが新高山城です。隆景は次兄吉川元春とともに、若年の当主輝元を支えて毛利氏の全盛期を築きました。隆景はその後、三原城を築城して本拠を移し、新高山城は廃城となりました。築城は山頂の内郭部と山腹の外郭部に分かれます。内郭部は中の丸を中央に東西に多数の郭を連ね、外郭部は山を攻め登る敵に対し防御を固める、ダイナミックな縄張です🏯