俵山温泉でお肌ツルツル。
白猿の湯の特徴
俵山温泉の名湯として、肌に優しい柔らかいお湯が魅力です。
露天風呂はぬるめで、長時間ゆったりと浸かれるのが嬉しいです。
昭和レトロな街並みに囲まれた、癒しの温泉体験を提供しています。
温泉泉質は飲める程良いが、湯量少なく露天風呂と内湯一つは循環、掛け流しは1浴槽のみ。タオル付いていなくて¥850は高い。営業時間が短縮されたり、食堂が休業したり徐々に寂れている。
週3日休みの温泉です。火水木曜日基本休みです。JAF 会員なので、750円でした。お天気が良かったので、露天風呂で長めに過ごせました。熱めの湯船とぬるめの湯船た露天風呂。湯の匂いは軽いうっすら?硫黄の成分があります。ここの温泉は湯が売り物で体に効くらしいです。金曜日12時頃入浴3人がのんびり各々過ごせました。しかし、食堂はコロナのためと思われ閉店していました。町の湯の食堂は営業しています。誰かの番付表で西の横綱です。東の大関の玉川温泉、横綱酸ヶ湯温泉と比べるとエ?と思います。旅館街を見ると、昔だいぶ繁盛していたと思われます。だから横綱ですか?長門市から無料の高速道路、油谷からも新しい道路ができ便利なんですが、人が少ないです。町の湯も入りました。俵山温泉街全体が活性化して欲しいです。たまたま、NHK で俵山温泉宣伝してました。
♨️風呂♨️(出入口入って左斜め前受付)入浴料大人850円中…4m角のお風呂が2箇所※掛け湯はしゃがんで浴びます※上はコンクリートむき出しでスタイロフォームの丸見えなので上は見ないことをおすすめします😅外…ひょうたん形?1箇所(寝湯2箇所)ご飯🍚(出入口入って右)うまい!、値段は1300円が平均もう受付終了してたの気づかなくて入って席座ってたら、店主?みたいな人が「もう閉めちゃったんですけど、簡単な物ならご用意できます」って言われて作っていただきました!とてもいい人でした😊
アルカリ性単純温泉ph9.9~9.8お湯は3種類。メイン単独の壱号と混合が2種2号、カラン。町の2つある外湯の1つ。浸かるとわかるヌルすべ感。湯温も長湯ができる温度で素晴らしい。浴槽も広くゆとりがあり、じっくり温泉を堪能できます。こちらはケミカルあり。建物1階は町の物産施設で2階に温泉施設があります。なお施設まえは駐禁で少し歩いた所にの町の駐車場を使います。町のメインストリートは狭いので車は迂回した方が良いでしょう。
トロトロのお湯で気持ち良い!一番目の風呂はぬるめでもしっかり汗かきます。露天も気持ち良い!
初めて寄らせてもらいました。思ってた以上にお湯がトロトロで感動しました!お風呂が写真のイメージより少し狭い感じがしましたが、露天風呂もあっていいですね♪また、行きたいです。
雰囲気よく、人も少なく。サウナはありません。周辺は食事処もあまりないのでご注意。
2つの源泉があり♨️お湯かぬめりがある、妻の❗️肌がつるつるにありました。
朝、7時からということで7時半ごろ行くと、ほぼ貸し切り状態で心身ともにリラックス出来て最高です。通りも昔ながらの湯治場のままで風情があり癒されること間違いなしです。次回はどこか宿泊してゆっくりしたいと思いました‼️
名前 |
白猿の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0837-29-0036 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

久し振りに来た。通りにお蕎麦屋さんが出来ていた。(ざるそばでも1000円近くいいお値段でした)お湯の良さは変わりなく、素晴らしい。寝転がったまま入れるところもある。一日ゆっくりしたいけど、実際は一回入ってさようならなので、900円越えないで頑張って欲しい。廃業した旅館もちらほら。コロナの影響でしょうかね。町並みの風情も残して欲しい。このまま変わらずが良い。細い路地が魅力なのだから。画像の一階の土産物店は、正直しょぼいです。これも昔と変わらず。(^^;)買うもんが無い。おサルのお饅頭を多めに買うので、いいけど。w