周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
長門三十三観音霊場、第9番札所です。りっぱな楼門に、大きな観音像が印象的でした。本堂右手の墓地の隅に、吉見正頼公息女の墓がありました。お墓の建立が天正13年だから、萩城築城よりも前の出来事のです。息女?本当の娘ではないけれども、縁ある方の娘さんを養育されていたのでしょうか?記録はないけれども、何かドラマがありそうですね。天正16年に亡くなられた正頼公のお墓は、初め指月山別邸にあったそうですが、萩城築城の時に萩市大井に改葬され、子の広頼公とともに眠っておられます。