桜咲く新居浜の絶景穴場。
岡崎城跡の特徴
鉾前神社奥の登山道に石鎚大神の碑があります。
連郭式の山城で曲輪や堀切、石組が残る史跡です。
桜の季節には家康間の前のからくり時計と絶景が楽しめます。
新居郡には、秀吉軍が攻めて来た当時の城塞は、主城として金子城、岡崎城、生小山城、御代島城、枝城として伊保城、麓城、少子城、黑岩城、大島城とあつたと、天正の陣の戦いにより焼土作戦が取られ、全て破壊されたと云う!岡崎城での戦いを記した碑文があり、ここに写真を投稿しておきます。
神社から登る事が出来る城です。
連郭式の山城で、曲輪、堀切、石組があります。
何も無いが、桜が咲く頃絶景の穴場。
家康間の前のからくり時計が意外と素敵。
新居浜歴史的場所。
名前 |
岡崎城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/bunka/shiteitourokubunkazai.html |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

鉾前神社の奥の登山道を進むと、「石鎚大神」の碑がありました。さらに奥にも獣道のような雰囲気でしたが道が続いているようでしたので、行ってみると開けた場所に出て、ほとんど埋まっている三角点とみられる石がありました。山頂でしょうか?城跡のようなものは全く確認できなかったのですが、こういう角度で眺める国領川は新鮮だったのでとてもよかったです。