紅葉映える安来の清水寺。
清水寺の特徴
秋の紅葉シーズンに訪れると、境内が美しく彩られます。
三重塔に登ることができ、特別な体験ができる貴重なお寺です。
安来清水寺は厄払いで有名で、心洗われる場所として親しまれています。
地元民ですが、ようやくこちらに初訪問しました。駐車場は手前にあった場所へ停めましたが、100mほど先に入り口に一番近い駐車場がありますが20台も停められないので、引き返す方もおられました。入り口から静かな道とゆるやかな階段を500m近く歩きます。途中に精進料理などの店舗が数店ありました。最後の階段をのぼると、本殿と護摩堂がありました。本殿内部は撮影禁止ですが、とても厳かな雰囲気でした。本殿から奥へ250m近く歩くと、木造製の三重塔がありました。こちらも非常にしっかりした作りで昔の方の技術力には恐れ入ります。案内図ではさらに奥へ展望台があるようですが今回は見送りました。しっかりした規模でとてもイイ場所だと認識しました。
島根の清水寺と言われ、最初は「?」となりました。実際に行ってみると、圧巻!!!三重塔が、素晴らしい。しかも、中に入れる日があるとのこと!?必ず中を見にまた来たいと思います。
お友だちから教えてもらったオススメのお寺島根県の『清水寺』へ娘(1歳4ヶ月)と行ってきました。ちょうど到着した時にテレビの取材?の人たちとすれ違ったので、ちょっとした有名なお寺なのかもしれません。地元の方はよく行かれるとか聞きました。駐車スペースもあり、清水寺へ行く看板(立て看板)があるので、上り口は分かると思います。清水寺の頂上まで、階段が多く軽い上り坂になってます。ベビーカー等は階段が多くスロープはないので、抱っこ(抱っこ紐)でないと、小さいお子さんは上るのは難しいです。娘さんは歩きたい盛りで手を繋いで頂上近くまで頑張って歩きました。清水寺に着く少し手前に食事のできるところがあります。(精進料理が食べられると書いてありました。私は食事はしていません)桜の見頃の時期に行くと凄くキレイだと思います。(私が行った時は、少し早くまだ桜は咲いていませんでした。)お手洗いは、駐車スペースのところにあります。男女のトイレと共同トイレ(障害者の方が使える共同トイレ)おむつ交換台もありました(共同トイレのところ)
駐車場から石階段を登ること登ること、かなり疲れます。が、多くの建物が境内まんべんなくあり、すべてを見たくて歩き回りました。三重塔まで333段の階段があるようです。食事処の松琴館があるあたりが緑と石畳、古い木造建築と良い雰囲気でお気に入りです。(寺でなくすみません。)
紅葉にはベストな時期でした。遠足の小中学生もたくさんいました。
綺麗な境内です。門から本堂までの階段が結構きついです。御朱印を頂いてきました。
凄く良かったです!!迫力がすごい!!また行かせて頂きます!!
ふらっと気楽に行けるお寺です。駐車場に車を停めて山門を目指して、登り坂プラス階段 だんだんいい雰囲気になってきます。今度行くなら断然 雨の日。
短い距離で登りやすいお寺です。トイレも整備されきれいになってました。
名前 |
清水寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-22-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

紅葉のはじまりに後に訪問(2022年11月)■アクセス︰ナビで簡単、奥の駐車場は10台程度と狭め、手前は広く、歩いても5分以内なので手前駐車が無難かな…■本堂、三重塔までは坂道、階段を結構歩くのでそれなりの靴での訪問がオススメです。■その他︰11月訪問でしたが、暖かい日が続いた為、紅葉は少々でしたが…勘違いツツジとのコラボが見れました。また、展望台まで山道を登れば展望台まで行け、安来の街、中海が見えます。